npo rec blog -251ページ目

スタッフ募集しております!

只今、地域交流センターのスタッフ(契約社員)を募集しております!

詳しくは、まず募集ページをご覧下さい⇒ http://www.jrec.or.jp/jrec/staff_bosyu.htm


さて、このブログでは、募集ページでは伝えきれないことを書こうと思います。

(しかもざっくばらんに…)


どの会社さん、団体さんでも「いい人材」を見つけることは、「いい仕事」をする以上に大変だと思います。

逆に、今から就職、転職しようとする方にとっては、もっと大変なことですよね。


その組織が自分に合っているか、やりがいのある仕事ができるかは、実際に就職してみないとわからないことです。面接と言えども、たった数時間のコミュニケーションではお互いに何もわからないものです。


そこで!いい所もわるい所もよく知って頂くために、私の仕事の様子をお伝えします。

これを読んで、「やっぱり止めよう…」と思うかもしれませんが、それはそれでお互いのためですね。


★明石のある一日★


【午前中】

昨日は20時まで仕事をした後、仕事で上京していた新潟のAさんと一杯!

気が付いたらもう0時です。これも仕事のうちだと自分に言い訳をして、翌日はちょっと遅めの10時出社。

(普通の企業や役所では絶対に許されないよな…)


事務所を引越して、やっと1ヶ月。秋葉原の乗り換えは未だに新鮮です。この通勤の間にも携帯電話の着信が5件ほど入っているのも珍しくないです。(こんなとき、遅めの出社の罪悪感を感じます)


出社してからまずはメールチェック。色々な地域の市民活動グループやNPOの人との付き合いが多いので、皆さんからのメールはこの時間帯にチェックすべし。役所関係の人(クライアント)なら、朝一番のメールが多いのです。今日は午前中で30件くらいです。MLを合わせると50件くらいかな。もっと多い日もいます。


午前中は、メールの返信と電話で終わりです…。もし、急ぎの資料づくり、簡単な提案メモをつくる必要があれば、メールチェックは後回し。頭がよく動く午前中にやってしまいます。


代表が出社したら、とりあえず何かのコミュニケーションをします。

毎日、あっちこっちとよく出かけます。寅さんのようです。たまに情報交換しておかないと、日々の情報の変化についていけません。


【お昼】

昼休みは、スタッフ全員バラバラの時間にお昼を食べます。

私の場合は、キリがいいところで12時~12時半くらいから約40~1時間の休みを取ります。お弁当を食べながら、Webのニュースや趣味のサイトをチェック。一応、社内admin担当なので、ネットワークやWebサーバーのチェックもこの時間帯にすることが多いですね。


【午後】

来社の予定がある場合は、可能な限り13:30にお願いしています。今日は群馬県からJAの方が来社。とある施設の来客倍増計画の打合せです。農産体験をメインにしたなかなか面白そうな施設です。話も盛り上がったところですがタイムアウト(15:00)!


この後、新潟県に出張です。今日は地域住民が自分達で考えたまちづくりのアイデアをかたちにするためのワークショップがあります。昨日作った資料をまとめて出張の準備。と言ってももう時間がないので、ドタバタと慌てて事務所を後にしました。


【夕方】

16:00の新幹線に飛び乗ります。もうビールが恋しい時間帯ですが、それを我慢しながら今日の段取りや資料の中身を最終チェック。そしてひと眠り。


【夜】

19:00からワークショップがスタート。一気にテンションをあげて臨みます。何度も通えば地元にも沢山の知り合いができます。今日のメンバーの数人はもうすっかり飲み仲間です。今やっていることが「仕事」とは思えません。もうライフワークに近い感覚ですね。そして、あっという間にタイムアウト(21:00)!


いつもなら、この後懇親会があって、ホテルに宿泊というコースですが、明日は午前中にまとめる作業があるので泣く泣く最終の新幹線で戻ります。頭の中で今日のことをふりかえりながら、プシュっと一人、ビールで乾杯!そしてぐっすり夢の中・・・。東京到着は23:40です。


以上が私のよくある一日でした。


もちろん、国、県の公募型事業が多い時期は、ひたすらプロポーザルづくり。ベストシーズンには外でのイベント。年度後半はひたすら報告書etc やる事は時期によっても違います。


まあ、楽な仕事ではないことは確かです。変な話ですがそれは保障します(笑)

ですが、今の活動のその先…つまり、自分が将来何をしたいか、それに向けた布石になると思えれば、こんなに楽しい仕事はありません。それも保障します。ただし、目標があればです。


可能な限り、応募して下さった方とは一人でも多くお話をしたいと思います。

どうぞ、宜しくお願いします!