日本各地に昔から伝えられている民話。

 そういった伝承には何か元になる話が実在しているのではないか?

 小説を書く過程で調査・収集した資料(主に伝承系)について、そんな視点で考えてみました。

 

 前回に引き続き「あかてこ」について。

 

 前回「あかてこ」について、皂莢樹の木があったのでは? という場所までは推測しましたが、では当の本人は誰だったのか?キョロキョロ

 

 今回はそれについてです。

 

 南部夜話には「南部家の何代目かはっきりしないが……」とありましたが、ここで南部家の家系図を見ていきたいと思います。

 ただ南部家というのは結構複雑多岐に分けれる家系なので、ここでは八戸南部家の系図となります。

 

「八戸市ホームページより」

 

 ちょっと見ずらいですけれど、ここで気になるのは、南部夜話に出てきた「山崎家に預けられた……」というところ。

 第5第藩主、南部信興の娘(6第藩主信依の兄弟姉妹)に山崎家へ嫁いだ人がいます。

ちょっと拡大しますと……凝視

 

 名は「栄」。家臣の山崎勘太夫室・早世、とあります。

 

 別の資料にもありました。

 他に息子の賢五郎が養子に出されていますが、この世代にしか山崎家との関わりが見られませんでした。

 早世というのは文字通り若くして亡くなることですが、具体的な年齢は不明です。

 そもそも不義というのが事実なら、それは一族にとって極めて不名誉なことなので、表の歴史に残すようなことはないのでしょうが、ちょっと引っ掛かりますね。

 

 この時代には地震や津波そして大凶作と、大変な事態がいくつも起きています。

 原因はともかく嫁いだ先で亡くなった姫様について、人々の様々な憶測が付加されて「あかてこ」という伝承が生まれたのかな?

 そんな気がします。

 

 さて、素人が調べるのには限界がありましてショボーン、これ以上の情報を得ることは出来ませんでした。

 少しモヤっとしますが「あかてこ」についてはこれぐらいにしたいと思います。

 

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 ……って終わりにしようとしたのですが、じつは調査の過程で気になる伝承を見付けてしまいました。

 

 それは「美しい姫様が身分違いの恋をして、殿様の怒りをかって殺されてしまった」という話です。

 

 あれ? それは今まで書いてきた内容じゃん! と思った方、違います。

 八戸の話ではありません。七戸での話です。

 

 ということで、次回はその七戸の「姫塚伝説」を取り上げたいと思います。