満を持して光風アニキが我が基地にてライブ決行!
リハ
リハ
富山の夏の夜にイエロームーンからライブスタート。
富山のお客さん達は座ってシットリと聴きこむスタイルが多め。
酒を嗜みながらジックリ歌を聴き込む。
富山のお客さんが20人強と、滋賀からも友達が来てくれまして、良い宴となりました。
一部も二部もシットリ展開、後半にややアゲアゲとなり、終了。
光風くん自ら料理してくれた海鮮トマトパスタが絶品でした!
もう何度と我が家に来てるので、ゆっくりリラックスしてくれた感じかな?長旅で随分疲れた様子もチラホラ見えましたが良かった、良かった。
翌日は、今週末21日から23日に開催の山形蔵王龍岩祭に向けての制作。
今回の蔵王龍岩祭にも、橋の下世界音楽祭に続き、藍染め古布から制作した鯉口シャツを持っていきます。
その他、
是非とも生で見て、その一点モノの風合いを味わって下さい。
藍染が有名なこの地。
藍住、紺屋など藍染めが盛んだったことを示す地名が未だにあるにも関わらず、今では全く町中に染屋がありませんでした。
鳴門海峡で渦潮の小さいのを見て、ワカメうどん食ったら凄い美味かった。
金払ってんのに、ロクに練習もして無いバラバラの踊りに、ヘラヘラしたサークル乗りを見せ付けられるなんてたまったもんじゃない!!
役所や商工会とか絡むとダサくなるって典型や。
企業連も良いのと悪いのと差が激し過ぎ。
観るに堪えない者も多数。芸能人とか要らんやろ。
新水連、水玉連、平和連、新風連など、名前合ってるか分かんないけど、綺麗でまとまった踊りを魅せてくれました。
この人達だけで良いです。
そしてお目当ての町中の演舞へ。
夏舞獅子がいきなり!!
正統派阿波踊りの連とは全く熱気と勢いが違いました。
阿波踊りなんだけど、自由且つ新しい。
老若男女入り乱れ、踊り狂い、鳴り物隊の輩感。
そして期待パンパンでやって来ました、苔作の演舞場。
あんなにドキドキしながら演舞を待つなんていつぶりだろうか?
これぞ求めてたモノでした!
20:00からの苔作が終わり、22:30の場所を変えての苔作まで、両国橋周辺を歩きました。
そして22:30!苔作再び!!
今度は鳴り物の至近距離を確保。
そして入れ替わり立ち替わりキレのある踊りが乱舞。
噂通りの熱さでした。
ヤットサー ヤットサー
バイバイ、またね。