7月13.14日、富山太閤山ランドにて、
エモーショナルハードコア、ポストロック、ダブ、ミクスチャーロック、ハウス、テクノな音が溢れる野外フェスにライブペイントとステンシルワークショップで参加します!!
地元富山での野外フェスでは初めてのライブペイント、
そしてステンシルワークショップなんてのも初めて行ないます。
先日、SAY HELLO FESの仕掛け人である原口くんと我が家でmtg。
ワークショップに備えて新たに創るステンシル版のデザインや、
ライブペイントの内容など。
あまりにも知ってるバンドが少ないので、いつものパンキーレゲエなペイントやったら場違いになりゃしないか?
と、聞いてみたら、
出演バンドのルーツは大体パンクやハードコアですよ、と。
むしろいつも通りのスタイルでやって下さい、と。
ぉお~、有難い!!
まぁ、いつものスタイルで行き、後は会場に溢れる音や雰囲気に揺られながら変化させていくよってなりました。
沖縄から去年富山にやって来た原口くん、
去年の富山の街中で敢行したビートラムという野外フェスの仕掛け人でもありました。
一体誰がやってんのかな?と思ってましたんでね。
今回やっと直接会って、ゆっくり話する機会ができたから色々お互いの思いを理解できました。
そもそも沖縄にいる共通の知り合いから僕の名前を聞いてたという、原口くん。
3月の寒ブリJAMに直接足を運んでくれて初対面。
そして今回のフェスのことをチラッと聞いてまして、
更にライブペイントとワークショップは始めからやって貰おうと思ってたと。
嬉しい限り。
沖縄にはかなり沢山のバンドがあり、音ジャンルも様々なようで、音楽シーンが活発。
若い世代の底上げもあるみたい。
が、やはり富山は難しいようです。
土地土地の特色はあるのは分かってるけど、やはり富山にはリアルな音で底上げできる若いバンドがまだ聞こえてこないと。
そんなだから、今回高校生割引や、団体割引を出して、より多くの若い世代に、日本全国どころか、海外にまで活躍の場を拡げるバンドを生で体感して欲しいとのこと。
更に、出演者の中には富山でクラブイベントやってるDJもいたり、しっかり地元シーンとも繋げてる。
うーん、素晴らしい。
何処ぞの、金使ってメジャーどころ集めて上っ面だけ取り繕ったクソビジネスフェスとは大違い。
去年から感じてたそのフェスのイイ噂、一切聞きません。
音楽に興味ないダサいやつが金使ってシーンを汚しにかかる、典型的事例だな。
まぁ、TVや雑誌でしか音楽情報を得ない一般の方々にはさぞかし立派なラインナップでしょうよ。
その出演者の中には、個人的に良くして貰ってるバンドやミュージシャンいるのに、僕が一切触れないのは、
そんなバビロンフェスだからです。
宣伝も適当、自ら足を使ってアピールしてない、フェスデザインがダサい。
勝手しやがれ!!!
個人で好きなバンド呼ぶための十分な資金もないから色々知恵絞って、足を使って、やっとこさ成り立たせようとしてる人も沢山います。
今までコツコツ地元シーンの為に頑張ってきたそんな人達に触れも絡みもせず、無視。
ビジネス臭を出して、金奮ってメジャーどころや有名フェスを真似したラインナップ組んだだけで地元を活性化させたいとか吐かしやがる。
ふぅー。
ま、行く行かないは個人の自由ですからね。
僕がココで何を言おうが関係ないです。
色々思ってはイラついたりの連続ですが、無の境地まで達するため、自分のやれることを本気でやるのみです。
精神修行が足らんな。
なんだかんだで7月、ペインターとして脱皮出来るか?!
声掛けてチャンスをくれたSAY HELLO FESの為に、ガンガン頭絞ってアイデアをポタポタ落とし込んでます。
http://www.sayhellofes.com/
恐らく東京、大阪など大都市から沢山のお客さんも来るであろうこのフェス。
地元富山人として恥ないレベルを出せたらなと思います。
バイバイ、またね。
iPhoneからの投稿