
えーとですね、
夏に散々予告してた ファンジン&チンドンコーリングDVD 、、、
3分の2は完成してたんですけど、、、
流れたーーーーーーーー!!!!!
大なり小なり、有言実行が俺のテーマであったわけですが、
編集の素人な俺があんな個性派集団をいきなりマトメあげるの無理でした!!
だけどね、
いい言葉をもらってんだ、コーダイとナオの2人からさ。
それをウヤムヤにするわけにゃいかねーってことでココで公開するよ。
ネットの方が幅広く、長く残るだろうよ。
そんで今日は B:RIDGE style のVO./GT. のコーダイのメールインタビューをお届け。

秋の夜長にじっくり読むべし!!
Q.音楽を始めたキッカケ、影響を受けたミュージシャンは?
A.初めてGUITAR買ったのは中学2年。なんとなく買って、それからどっぷり浸かってその頃から自然と曲を書くようになりました。
影響をうけたのは沢山あるけど特に言うならば「curtis mayfield」。まだ何も知らないガキの頭の中にmove on upのサウンドが入ってきてシェイク。
何だかわからないけどわしづかみにされました。
Q.4.9富山CHINDON CALLING!!のライブ後に向かった地元、岩手。現地で感じたことを聞かせて下さい。
A.まだまだあの時期は心の整理もつかないままで、ただ自分と会話をしながら東北道を北上。実家に寝泊まりしながら「海沿いの被災地」に物資を運んだり情報を得ながら心を整理。
ここで「海沿いの被災地」と表現したのは、あまりに被害が大きくて、東北に知り合いや仲間を持つ人も全国にいるとおもうし、また復興するまでの期間の経済への影響などを考えると、実は被災地は日本全土なのだと感じたから。
そしてこの現実はけっして2、3年で落ち着く事ではなく、まさに3.11の日に新しい産声をあげたかのように、ここから戦後第二の人生が始まったのだと感じます。
これから長い年月をかけて東北への支援、ボランティアが必要となります。それぞれのペースでみんなでやっていかなければならないことだとも感じています。
Q.3.11以降、我が国日本に様々な問題や思いが浮上し交錯しています。その中で私たちは何を信じ、どう行動して進むべき?
A.地震による災害も、原発による影響も、それぞれの判断で行われる事はどれもはずれなんて無いと思うし、それぞれに協力しあっていくべきだと思います。
ですが、そのそれぞれの動きの中でもっとこの国の未来の事を真剣に考えていくべきだと思います。
原発の情報を正しく得る為の意見、
自然と共存していることについて、
子供や孫、子孫に残す環境について、
また子供達や大人の健康について、
どんな街を創っていくか、
生きる上で何が大切なのか、
お金を得るための仕事と考えるのか、それとも、
仕事の結果としてのお金という形の喜びなのか、
そのほか例には出せないほどのこれからの未来を、それぞれきちんと口に出して意見を交換しあっていくべきだと。特に今の20代、30代は本当に真剣にむきあっていくべきだと思います。
Q.日本は今回、大規模な原発事故を起こしました。便利な生活の裏にあんなにも危険なものが潜んでた。未来の世界、子供たちの為にこれからエネルギーは何で、どう確保するのが理想だと考えますか?
A.エネルギーのどれを選ぶべきかはまだわからないけれど、環境や人間の体に著しく影響がみられるような発電の方法は選ぶべきではないと思います。
少しでも影響の少ないエネルギーを選ぶ事に、いろんな意見が出るはずだし、何よりそうしてみんなで考えることが大事。
こうした今も、原発の恩恵を電気や給料といった形で沢山の人が受けているのだから、反対、賛成も大事だけれどそれだけじゃあなくて、そのうえで賛成反対なく話し合っていくべきだと。今29の俺で、死ぬのが60才だとしてその頃にはやっと次のエネルギーにシフトしている。そのくらいのスピードでもいいからゆっくりでも取り組んでいくことが今の時代に生きている皆の使命のような気がします。
Q.ミュージシャンやアーティストとして全国を周り、同
じ日本の中、様々な土地で感じることは?
A.どこの街も本当に素晴らしい街。
一言じゃ表せないほど色んな魅力が街にあるわけで、育った環境の違う人達が「地方」とよばれる各コミュニティーの中で色んな色を持って生活してます。寂しいかな、今では少しづつ薄くなってきているその色んな「地方」の情緒も景色も、いつまでも未来に残せていけるようになっていけばいいなあと思います。
また同じ世代同士、いつかもっともっとみんなで西へ東へ仲間が沢山できていくような、家族のような日本、、とまでは言い過ぎですがそんな暖かい日本になればと思います。
Q.利権に絡むブラックな部分が次々と明るみになる中、ズバリ!お金とは?
A.一つの表現の方法でしかない。
Q.最後に、音楽で世界は変えられる?
A.変えられると信じています。だれもが持っているから。
明日は NAOITO のナオのメールインタビューをお届けや。
JAHの。