1月も終わり、そして2月に入った今週は
発表会についてのお便りをお渡ししました。

インフルエンザ他でお休みの生徒さんが
ちらほら…
(お便りが、残っている)

夕方、レッスンに来られる生徒さん達にも具合が悪い様子はないか 気をつけながらの今週でした。

私もマスクをし、なるべく水分を摂り(小児科のお医者様は25分に一度は水分を摂り 感染菌を喉に定着させないのだとか…???)
除菌グッズも活用しながらの頃です。


が、来られる生徒さん達は、みんな元気いっぱいでした(^-^)ゞ


発表曲の譜読みが、だいたい終わった子もいて

あとは 表情をつけたり お話を(曲の構成を)考えたりして 自信を持って弾けるよう仕上げていってほしいところです。

{809AC750-B67B-41CE-B541-A2B86D28B793}
ピアノランドテクニックを使ってお話したり 
五線ノートに「段落」や
それぞれの「イメージ」
注意する事
大きな声で、豪華に、深く、かわいらしく、ヒソヒソと…弾きたい所など
私や生徒さんが書いたり しています(^^)



ある姉妹の姉小5さんは、譜読みが終わって
「やったー!もう弾ける!→練習はそこそこ、又は してない
練習表には◯つけとこ…」
に、なってたみたいで

レッスンでは、先週弾けていたところも弾けず 
特訓モードになって。。。

 

レッスン終わり
「つけとこ」の◯は、自分で消していました。

練習しないと弾けない!のも

「つけとこ」の◯が先生にバレるのも



もう、自分でわかるよね(^-^)。



そして、特訓モードの空気を察し
妹ちゃんも超マジメに取り組んだその日のレッスンでした。


ピリッと厳しい時もありますよ(^^)

きっと 次回には練習を頑張って ぐっと素敵な演奏に近づくと思いますキラキラ



明日の日曜日
バイオリンのおじいちゃまと生徒さんが
合同練習にいらっしゃいますカナヘイうさぎ




また今日は
生徒さんを連れて来て下さった別のおじいちゃまから

手作り無農薬のお野菜をたくさん!
頂きました‼︎
{28A90144-E09B-4AE5-9CB9-46D7D24A5818}

赤大根の酢漬けのお話を
興味深く聞いていたら

お迎えの時には
おばあちゃまのレシピとお漬物まで照れ
{278A1320-F401-4C92-B77C-77340B681220}

ありがとうございますラブラブ
早速作ってみよう!

カブもお味噌汁やポトフに入れるの大好き!
心して感謝して いただきます〜おねがい


{A5CFEFBE-EF6E-4566-9B45-F43782DD1235}


{9DF55EAB-C09A-4FAD-A9A7-B57313AA2C06}