普段のレッスンで
ブルグミュラーなど
販売されているアンサンブル音源を使用して
オーケストラとの協奏風に仕上げたりします。
 
YAMAHA「伴奏くん」を、以前はよく使っていました。
 
 
 
発表会でも
スタンダード曲や
ボップスはよく
 
midi音源の、特にドラムパート強めに合わせます。
 
購入したものは
フルコーラスなので
縮小して
 
ぼやっとした音色だと 合わせづらいので
 
シャン!
 
 
ドン!
 
を書き入れます。
 
 
本職のドラマーさんからすると
合ってないかも…
 
 
そもそも、バンド編成で
生のドラムとの協演がベストなんですが…タラー
音量の調整もフルのバンドだとたいへんですし…。
 
 
 
そこは、少しラク〜に(笑)
お手軽に(≧∇≦)
 
 
バンド気分を味わってもらいます。
前前前世みたいな曲は特に(^_-)。
 
 
 
 
 
 
シンセはまだ使いこなせず
パソコンでCubaseです。
 
{9DFE9492-B3B6-4E32-A807-C6A76505294D}
 
{2E477590-13DB-4A65-9CE3-58101F8C8312}

 
 
購入したものが、4/4なのに3/4になっていて
はじめ ナニコレ?公倍数で???
あー
テンポトラックの土台から変えなくちゃ。。。(有料なのにクレーム言いたいゾ)
 
 
とか、
 
子ども達に、それこそ
シャン!とドン!で
ちゃんと聞こえるかどうか
 
走らないでいてくれるか。。。
 
 
 
こんなデータ作成もこだわりあり
楽しく。。。
 
 
 
 
「保存」をポチッとする時はいつも
 
「うむ、これくらいで勘弁してやろう」
 
と 思うのです(^_^;)。