わたしが住む地域
(23区 金持ちエリア 幼稚園の友達はほぼ持ち家)は
ここ1、2年で保育園や託児施設が急増。
親同士の会話でよく出る
愛用者が多い託児所。ウチからすぐの場所。
幼稚園のイベントの時や自分のリフレッシュなどに皆さん下の子を預けてるというので わたしも利用してみようかと ホームページをチェック。
●登録料 10.000円
●月4回利用 (1日5時間まで)で25,000円。
●給食なし(弁当・おやつ持参)
… … ん? ん? 25,000円?!
『月額』なので月4回利用してもしなくても25,000円。
まずは 登録料が強気すぎる…。
長男の保育時間が最長で5時間なので お迎えまでに下の子を迎えにいくとなると5時間まるまるは預けられない。(1日5時間まで)が余るじゃないの。もったいない。うまくズラすのか?
長男は幼稚園に上がる前、何度か別の場所に託児したことがあります。
(幼稚園に上がる前に 母と離れる体験をしてみようかなと思って)
そこは
●登録料なし
●1回7時間まで1時間800円(30分単位で利用可能)
●給食なし(弁当・おやつ持参)
●月7回まで利用できる
それでも800円は高いと思っていました。
1時間500円+給食(200円)の場所もあるので。
皆が毎月利用していると聞いて やっぱり経済的に違う、と思いました。
いや、わからないけどね、利用しているけど貯金がないってこともあるかもしれないし、子どもがどうしてもここがいいと言っているかもしれないしね、
にしても これを週に1回、自分のリフレッシュのために使うママたち、
豊かだなぁ…。違うなぁ。
リフレッシュは大切だし わたしも欲しいけど… むむ…。
近所のスーパーで『ハロウィンのイラストを書いてプレゼントをゲット』で
もらいました♪ 長男は自分で書いて 二男のぶんはわたしが書いた。←ものすごい一生懸命書いた!
25,000円の託児を使う主婦と
無料のおもちゃを2人分ゲットするために自分も絵を描く欲張り主婦。
まわりのママたちはガツガツしてないもの、やっぱり経済的な豊かさは見た目は行動にも影響しますね(^▽^;)