さすがに少しは落ち着いてきた印象ではありますが、最近メディアでよく耳にする不動産関連の言葉があります。それは

サブリース契約



ちょっと前のカボチャの馬車問題やレオパレス問題などでよーくこのフレーズを見聞きしました。

サブリース契約ってなんぞや、という方も多いと思います。

一言でいうとアパートやマンションなどの賃貸経営者向けの「家賃保証サービス」です。

賃貸経営では通常、部屋に入居してくれる人(賃借人)がいないとお金が入ってきません。

都内の駅チカ物件などで適正な賃料を設定しているのであればそんなに長期間空室になるといったことはないと思いますが、収入がない場合でもローンの支払いは容赦なく毎月やってくるのでオーナーさんにとって空室というのは死活問題にもなりかねません。

そこで登場したのが冒頭のサブリース契約というものです。

サブリース契約はそのサービスを提供する会社がオーナーの不動産を借り上げたうえで、一般の入居者にいわば「又貸し」をするスタイルが一般的です。

この構造上、当たり前といえば当たり前ですがオーナーに保証される家賃収入は一般的な相場よりも安めとなります(大体相場の20〜30%ほど差っ引かれるとか)。

でも家賃の滞納者や空室に怯えるよりよっぽどいいと考えてこのサブリース契約というものに手を出してしまう人が結構多かったみたいです。



でもこのサブリース契約、非常にやっかいな落とし穴があるんです。

日本の法律では賃貸契約において、借主(入居者)は貸主(物件のオーナー)よりも法律で守られるべき立場に置かれてます。
貸主側の事情で一方的に部屋を追い出されたりすることを防ぐためにもこれは大事なことです。

ただし、このサブリース契約というのを締結してしまうと、貸主にとっての借主は実際の入居者ではなくサブリース事業を営む業者になるんです。

いわば不動産のプロのような集団が法の保護のもとにあると言っても過言ではない借主の立場で賃貸契約を結ぶ。なんとも香ばしいにおいが立ち込めてきましたね。

サブリース契約でよく問題になる点というのは、「家賃保証サービスなのに家賃を保証してくれない」という事実です。

意味分かんないですよね、僕もよくわかりません。

正確には契約時に明記した家賃の金額を保証せず、大抵の場合で減額を迫られるということらしいです。

仮に契約当初の書面などで「家賃の減額はしませんよ!」的なことが明記されていたとしても、前述の通りこのケースにおいては不動産会社はあくまでも法的に守られている「借主」の立場のため、特別なルールに守られたかの如く契約書を超えて金額の減額を迫ってくるみたいなんです。


いやぁ、なかなかすごい世界ですね。

真面目な不動産会社もたくさんあると思いますし実際何社か知ってますが、こういうエグいことをやっている会社がいるからいつまでもブラックな印象が消えないんでしょうね。

サブリース契約というのも今回は悪い面だけを書いてしまいましたが、実際には適切な営業で社会の役に立っている業者さんもいるんだと思います。
あと、当然こういった儲け話に置いてはきちんとリスクを調べることなく軽率に契約しちゃう人にも当然一定の責任は伴います。

千三つ(センミツ:不動産会社のいうことは1,000のうち3つしか事実がないこと)という言葉も伊達ではないですね。
※センミツのほんとうの由来は1000件の案件のうち3件ほどしか話がまとまらない職業ということらしいです。