みなさまこんにちは
リアルスイッチ渡辺です。
我が家には中学生になる長女と小学校4年生の長男がいます。
妻は子供に厳しく僕は優しいという良くある構図
普段めっちゃ怒られながらやってるので、習い事もやりたくないなぁって思ってるんだと思います。
「やる気ないんだったらやめちまえ!」
「努力もしないで出来るようになるわけないでしょ!」
子供達はこんな言葉をよく言われていますね。
そして昨日、長男が夏休みの宿題の自由研究がまったく進んでないことでめちゃくちゃ怒られてた
研究内容の方法や準備するものをレポートにまとめる作業。
怒られてやろうとはするんだけど、全く進まない。そしてまた怒られるという悪循環
見かねた僕は長男に言った言葉
「たっ君(長男)なんかすごい自由研究考えてるんだって?お父さんに説明してもらってもよいかなぁ?」
すると言葉でちゃんと説明してくれる。
「めっちゃ分かり易く説明してくれてありがとう!よく分かったよ!じゃあそのまま書いてみなよ!」
と言うとスラスラ書き始める。
書いてる途中も「字が綺麗だね!」「おお!分かりやすい!」と褒めちぎると楽しくなってきたのか鼻息荒くして書き、すぐに終わった。
そう。僕は褒めてやらせるタイプ
ただこれは妻の厳しさとセットじゃないと効果は出さないと思ってます。
妻からしたら良いとこ取り
褒めるだけでもダメだし厳しくするだけでもダメだと思います。
継続するには厳しさが必要であり、質を上げるにはやる気を出させなければいけない。
色々な子育ての仕方があると思うけど我が家はこの方法が1番しっくりくる
長女はピアノを6歳からやってるが学校でもトップクラスの実力で毎回伴奏に選ばれてる
これは継続の賜物だよね
僕はたまに聞いて褒めまくる
良いとこ取り。やりすぎると妻に嫌われるから注意が必要だよ