みなさまこんにちは

 

 

 

リアルスイッチ渡辺です

 

 

 

 

本日のテーマは

「物価高騰」

 

 

 

 

お米の値上がり

電気代の値上がり

肥料の値上がり

 

 

 

嫌になってしまいますよね

image

 

 

 

 

 

 

この一方で

逆に儲かっている所はどこか?

 

 

 

 

米の高騰によって

パン屋の売り上げが増えたそうです

image

 

 

 

 

 

米の変わりになるものが

売れてきているという事ですね

 

 

 

 

値段が上がれば

その代わりになるものを

求める

 

 

 

 

当然ですね

 

 

 

 

しかし

飲食店の経営者などは

材料を変える事は

なかなかできない

 

 

 

ラーメン屋を

例えにしてみましょう

 

 

 

原材料の高騰

 

 

 

ラーメン屋の対応その①

 

チャーシューが

元々2枚入っていたのを

1枚に変更して

価格維持を

図ったラーメン屋

 

 

 

ラーメン屋の対応その②

 

値段を上げて

以前のクオリティのまま

提供しているラーメン屋

 

 

 

みなさんはどっちが

お客さまが

納得すると思いますか?

 

 

 

正解は②

値段を上げて質の維持を

図ったラーメン屋です

 

 

 

肝はファンが離れるかどうか?

初見のお客様には

高いので

敬遠されがちでしょう

 

 

 

しかし

いつも通ってくれてる

自分のお店の

ファンはどうでしょうか?

 

 

 

質が落ちるとすぐに気付きます

 

 

 

そしてがっかりするでしょう

 

 

 

結果

ファンではなくなってしまう

 

 

 

これが一番まずい事態です

 

 

 

ファンだっただけに

口コミでは詳細な

レビューの記載もできます

 

 

 

すると読者層は

この人詳しいな。常連かな?

だったら

この人の言っている事は

正しいんだな

 

 

 

となりますね

 

 

 

 

値段は上がってしまったけど

あいかわらず美味い!

 

 

 

というレビューの方が

はるかに印象が良いです

 

 

 

僕の尊敬する

SMGグループCEOの菅原さんは

質にかなり拘っています

 

 

 

質を落として良い事は

ないと思っているからです

 

 

 

そして同業者よりも

料金設定は高い

 

 

 

それでもどこの会社よりも

依頼が殺到する

 

 

 

なぜか?

 

 

 

SMGという質のブランドが

出来上がっているから

 

 

 

 

「値決めは経営」

 

 

 

 

もし値段を下げて

質を落とそうと思っている

経営者の方がいたら

 

 

 

 

この言葉を思い出して欲しい

 

 

 

 

 

脱・税理士スガワラくんの

ドラマ化決定!!

クラウドファンディング

も行っております!

 

 

 

 

参加型クラファン

やってます!

 

ぜひ

気になるボタンを押してね!

 

 

 

↑こちらをクリック↑