こんにちはリアルスイッチです
会社に属していれば、やってることがコロコロ変わってもう嫌だ!
なんて思う人もいますよね。
僕の同じでした。なんで決めたことをすぐ変えんの?って思っていました。
では皆さんなぜ一度決めたことがころころ変わるのでしょうか?
これには理由があります。
会社は社長からパートさんまで役割があります。
トヨタの社長も仰っていましたよね。
会社では上とか下とかで考えるのではなく役割で考えるんだと。
まさにこの通りで社長は経営判断をしなければなりません。
一度決断したものをやってみて、うまくいかなければ、分析し改善してまたやってみるというPDCAサイクルがあるわけなんです。
このサイクルを回せばダメになっていくはずがないんですよね。
一度決めたことがころころ変わるというのはこのサイクルを回しているということに他ならないんです。
みなさんにも役割があります。
各々の役割に沿った仕事ができれば会社は必然的に成長していきます。
社長は決断、判断をする人、役員は決めたことを全力で成功させること。管理職は役割に沿った仕事を与え管理すること、社員は与えられた仕事を全うすること。
これが役割ですね。現場だけ見ればやってることが変わりすぎって思うかもしれませんが、それはむしろ良くしようとしているいい運動なんです。
みなさんも是非役割を理解して自社の成長につなげてくださいね