モヤモヤいうのは、
オンライン薬膳講座が入門で終わっていること。
継続的に学べるサービスづくりが進んでいないこと。
何で進まないかというと
「管理栄養士だからできること」
「栄養×薬膳だからできること」
これに囚われていたから。
薬膳を学べる場所はたくさんあるから差別化だ!と考え、
薬膳も栄養も学べるお得なプログラムを目指す。
モニターさんに受けていただいたところ、
薬膳だけでもかなりのボリューム。
そこに栄養学を融合させようとすると、
お得どころか逆に消化不良にさせてしまいそう。
色々葛藤はありましたが、結局薬膳に絞ることに。
そのきっかけは講座で「わかりやすい」と言っていただけたこと。
自分なりに何でか考えてみました。
オンラインレッスンを始めたことで、
今までにないペースで経験が積めているのもあるかもしれません。
でも一番は薬膳になじめない方の感覚がわかる。これだと思うんです。
管理栄養士で長年電卓を叩き続けてきた私。
つまり数字や化学でしか食材や身体を捉えられなかったんです。
でも薬膳はそういったもので表現できるものじゃない。
例えば「この食材は温めます」と言えばそれで終わり。
そこでいちいちその成分が…、温め度数○%、なんて表現しない。
なのに薬膳を知った頃の私は、
「なぜなぜ?」「そんなん言い切っていいの?」と、スムーズになじめなかったんです。
ただそこから薬膳の講師になるまで、
どんどん腑に落ちていった感覚・経験がきっと活きていると思っています。
それで十分管理栄養士の経験が活きているんじゃない?
栄養の知識を前面に出すことだけが価値じゃない!と思えました。
あぁーすっきり。
考えることはただ一つ。
わかりやすい薬膳を学び続けられる場を作ること。
ようやく進めそうです。進みます。
〈Lesson&Service〉
\スーパーの食材でできることが見つかる/
オンラインレッスン「はじめての薬膳」①②
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
https://www.street-academy.com/steachers/87483?conversion_name=direct_message&tracking_code=f77abfcf6d9071d0148ee4b4d9df60ad
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※とは言っても欲張っちゃう私。
単発の栄養学レッスンもオプションで作っていくつもりです😊