頑張らない
頑張り過ぎない
   
書店にはこのワードがタイトルに組まれている本が結構並んでいます。

私も頑張り過ぎない提案を心掛けています。

とは言え、頑張り屋さんタイプが意識すると、
頑張らないこと、
頑張り過ぎないことを頑張ってしまう。
そんな気がします。

あっ、実体験です(笑)

実際はさておき、
昔から周りから頑張ってるイメージを持たれがち。
そうでもないよと思う部分もありますし、
スマートにサラっと物事をこなしたいので、
頑張り屋さんの称号を頂くことには
照れ・恥ずかしさがあります(笑)

経験からも知識からも 
頑張り過ぎから来る身体への影響は 
痛いほどわかります。

結局思ったのが、  
頑張る自分は受け入れて、
頑張るカテゴリー比を変える。

周りの方のため、家事、仕事、美容、勉強、料理、趣味…など
諸々の頑張る比率を変えるほうが、
頑張らないことを頑張るより楽なのかもしれません♪

みんなそれぞれ頑張っていて、
目に付きやすい部分の比率が高ければ頑張り屋さんの称号が付いたり、 
実は頑張っているようにみせないことを頑張っていたり、
きっと色々だと思います。  

食生活の頑張り率上げたい時も
下げたい時も、ご相談ください♡


−−−GWのおうち時間のおともに−−−
\スーパーの食材でできることが見つかる/
オンラインの「はじめての薬膳」講座

\毎日の食事をナビゲートする/
あなたのための「マイごはんナビ」

\リニューアル/
栄養と薬膳のいいとこ取り「食べてスキンケア」講座