先日、貴重なセミナーを聴講しました。
天地礼心養生文化館で「韓国の薬膳と中国の食養生」についての講演会が行われました。

まずはテグ韓医大学のキム教授による講演。韓国薬膳の先生方の中でも有名な先生だそうです。
ベースは中医学と同じく陰陽五行。
有名な韓国料理の一つチヂミ。よくニラが使われていますが、ニラは陽。昔は同じ陽である肉が手に入りにくかったので、ニラで陽を補っていたそうです。嫁入り前の女性にニラをたくさん食べさせる習慣もあったとか。
五性・五味をそれぞれ数値化し、その食材や料理の効能を計る計算式もあるそうです。そして計算できるソフトを開発されたそうです。
病院や施設で働いていた頃、献立作成や対象者のアセスメントは数値に頼る部分が少なくはありませんでした。だからこそ中医学に出会って数値で計れない食材の力や、舌診など五感に頼った診断に魅了されたので、この話にはちょっと驚きでした。
そしてそのあとは人気レストラン天地礼心のオーナーかつ、東方薬膳学院の尹先生のお話。

いつも朗らかで気さくな尹先生。
上海に住まれている頃に身体を壊された事をきっかけに、薬膳に興味を持たれたそうです。先生は食事も含め何事もバランスが大事だとよくおっしゃいます。
本当にそうだと思います。
これは冷やすから駄目!温めるから良い!ではなく、自分の身体の状態や自然と調和出来ているかが大切です。私自身そういう広い視野で食を捉えるようになって、食生活がより楽しくなりました。
韓国薬膳菓子の展示。





展示なので食べることは出来ず残念過ぎ…!
そのあとは立食パーティー。
黒ごま粥、南瓜ヨクイニン粥。

身体が温まりました。
オードブル。

右上の貝の中身は白和えです。どれも美味しかったです♪
ゆず茶

よく韓国料理屋さんにあるジャムタイプではなく、生のゆず皮を利用したものでした。
鶏のスープ。

麦門冬入りで潤い効果アップ。
デザートはお菓子。

右上は棗を器にしてお花は何と高麗人参。甘い高麗人参…複雑なお味でした(笑)
本場の先生方のお話が聴けて、面白かったです。福岡でもっとこのような機会が欲しいです。
お話を聞いていると、中国、台湾、韓国に足を運びたくなりました。現地で話を伺ったり、薬局やお店に行ったりしたいです。
そのためには語学をブラッシュアップしないと!
休憩しがちな中国語のブラッシュアップ。
この場を借りて宣言します(笑)
今年は休憩しません!
〈講座情報〉
1月22日(日)テーマ:冷え
薬膳&アロマ(バスボム作り)※大手門
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12228496009.html
2月2日(木)テーマ:冷え
薬膳&ヨガ※警固
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12236704303.html
2月11日(土・祝)薬膳スイーツレッスン※警固
テーマ:体質と感情の中医学的関係
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12236701438.html
天地礼心養生文化館で「韓国の薬膳と中国の食養生」についての講演会が行われました。

まずはテグ韓医大学のキム教授による講演。韓国薬膳の先生方の中でも有名な先生だそうです。
ベースは中医学と同じく陰陽五行。
有名な韓国料理の一つチヂミ。よくニラが使われていますが、ニラは陽。昔は同じ陽である肉が手に入りにくかったので、ニラで陽を補っていたそうです。嫁入り前の女性にニラをたくさん食べさせる習慣もあったとか。
五性・五味をそれぞれ数値化し、その食材や料理の効能を計る計算式もあるそうです。そして計算できるソフトを開発されたそうです。
病院や施設で働いていた頃、献立作成や対象者のアセスメントは数値に頼る部分が少なくはありませんでした。だからこそ中医学に出会って数値で計れない食材の力や、舌診など五感に頼った診断に魅了されたので、この話にはちょっと驚きでした。
そしてそのあとは人気レストラン天地礼心のオーナーかつ、東方薬膳学院の尹先生のお話。

いつも朗らかで気さくな尹先生。
上海に住まれている頃に身体を壊された事をきっかけに、薬膳に興味を持たれたそうです。先生は食事も含め何事もバランスが大事だとよくおっしゃいます。
本当にそうだと思います。
これは冷やすから駄目!温めるから良い!ではなく、自分の身体の状態や自然と調和出来ているかが大切です。私自身そういう広い視野で食を捉えるようになって、食生活がより楽しくなりました。
韓国薬膳菓子の展示。





展示なので食べることは出来ず残念過ぎ…!
そのあとは立食パーティー。
黒ごま粥、南瓜ヨクイニン粥。

身体が温まりました。
オードブル。

右上の貝の中身は白和えです。どれも美味しかったです♪
ゆず茶

よく韓国料理屋さんにあるジャムタイプではなく、生のゆず皮を利用したものでした。
鶏のスープ。

麦門冬入りで潤い効果アップ。
デザートはお菓子。

右上は棗を器にしてお花は何と高麗人参。甘い高麗人参…複雑なお味でした(笑)
本場の先生方のお話が聴けて、面白かったです。福岡でもっとこのような機会が欲しいです。
お話を聞いていると、中国、台湾、韓国に足を運びたくなりました。現地で話を伺ったり、薬局やお店に行ったりしたいです。
そのためには語学をブラッシュアップしないと!
休憩しがちな中国語のブラッシュアップ。
この場を借りて宣言します(笑)
今年は休憩しません!
〈講座情報〉
1月22日(日)テーマ:冷え
薬膳&アロマ(バスボム作り)※大手門
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12228496009.html
2月2日(木)テーマ:冷え
薬膳&ヨガ※警固
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12236704303.html
2月11日(土・祝)薬膳スイーツレッスン※警固
テーマ:体質と感情の中医学的関係
http://ameblo.jp/real-pear-child/entry-12236701438.html