「薬使うんだよね」
「マニアックなことやってるね」
「食べてみたい!変わった料理食べるの好き!」
薬膳を勉強していると言うと様々な反応を頂きます。
こういう反応大好きです(笑)
かつての私も近からず遠からず似たようなこと思っていましたから。
どこか生活に根付かない特殊なもののように感じていました。
そういう人間が国を越えて学びに行き、そしてお伝えする仕事をしようと言うのですから、人生何が起こるかわからないものです。
一体、
薬膳とは何なのか??
中医学の理論に基づいて考えられた美味しい食事のことです。
毎日の食事が体質・体調をよくしたり、病気を予防したりする「薬」になると考えると良いですね。
必ずしも薬を使っている=「薬膳」ではありません!!
例えば…海鮮丼
生食の刺身に紫蘇、ワサビを添えて殺菌効果をプラスする。
温める性質の紫蘇、ワサビで刺身の冷やす性質を和らげる。
このように先人の知恵の積み重ねです。
薬膳の知恵を身に付けていくうちに、何気ない組み合わせが実は大きな意味のある組み合わせだったことがわかったり、季節のものに更に敏感になったり等々、毎日の食の選択が今まで以上に楽しくなってきました。
皆様の食生活が楽しくなるように、健康づくりのお役に立てるように準備をしていますのでお楽しみに♪