前回の記事では外食を満喫していましたが、基本的に語学学校と外出時以外はママの手料理でした!本当にありがたいです。
こちらは蛋餅(タンピン)。食事用クレープ。

ガイドブックに朝食屋さんの必食メニューに挙がっているのを見ていたら、「あなた、これ食べたいの?」って朝から作ってくれました!好吃♪
こちらは葱入りのお焼き。

パリパリ、モチモチ。何の粉か聞いたんですが、言葉が通じ合わず何度も聞き直しているうちに、「学校に間に合わなくなるから、早く食べて」と会話が終わってしまいました…。
水餃子。

朝から贅沢な気分♪
ある日の夕食。

炒飯、シマスズキの蒸し物、豚肉の秘伝スパイス焼き、炒め物、生薬入りスープ。
豚肉の味付けが美味しくて、スパイスの内容尋ねたら「冷蔵庫にある色々を昨日の夜から漬け込んだ」とざっくり(笑)すべて好吃!
巨大ピーマン発見。こぶし3個分と言ったところでしょうか…。

炒飯が好きと言う話をしたら、巨大ピーマンを使って再び炒飯作ってくれました!

葉物野菜が豊富で、聞いたことのない野菜がたくさん出てきました。さつま芋の葉など。普段日本で食べている葉野菜はほとんど出てこなかったです。
知らない食材が出るとテンション上がって「これなに?」「あれなに?」「どうやって使うの」と下手な中国語を連発して、今度は返答してもらっても聞き取れず紙に書いてもらって…って本当にお騒がせしたと思います…。
基本的に果物以外は生の物は出てきませんでした。
《私が感じた台湾的食卓のメリット》
◯加熱調理で野菜のかさが減るので、たくさんの量を摂ることが出来る
◯炒め油で脂溶性ビタミン(特に色の濃い野菜に多い)の吸収がよくなる
◯焼き物や炒め物が多く、油のコクで塩分控えめでも美味しく食べられる
◯身体を温める効能を持つスパイスが使われている、またスパイスの風味で塩分控えめでも美味しく食べられる
◯取り分けるスタイルなのでコミュニケーションの場になる
◎何よりとにかく美味しい
お父さんがいつも美味しい烏龍茶を淹れて下さり、ほっと一息出来たし、油を使う料理を食べた後も落ち着きました。
食事の持つ役割はいくつもありますが、国を越えても有効なコミュニケーションの場になると改めて感じました。
こちらは蛋餅(タンピン)。食事用クレープ。

ガイドブックに朝食屋さんの必食メニューに挙がっているのを見ていたら、「あなた、これ食べたいの?」って朝から作ってくれました!好吃♪
こちらは葱入りのお焼き。

パリパリ、モチモチ。何の粉か聞いたんですが、言葉が通じ合わず何度も聞き直しているうちに、「学校に間に合わなくなるから、早く食べて」と会話が終わってしまいました…。
水餃子。

朝から贅沢な気分♪
ある日の夕食。

炒飯、シマスズキの蒸し物、豚肉の秘伝スパイス焼き、炒め物、生薬入りスープ。
豚肉の味付けが美味しくて、スパイスの内容尋ねたら「冷蔵庫にある色々を昨日の夜から漬け込んだ」とざっくり(笑)すべて好吃!
巨大ピーマン発見。こぶし3個分と言ったところでしょうか…。

炒飯が好きと言う話をしたら、巨大ピーマンを使って再び炒飯作ってくれました!

葉物野菜が豊富で、聞いたことのない野菜がたくさん出てきました。さつま芋の葉など。普段日本で食べている葉野菜はほとんど出てこなかったです。
知らない食材が出るとテンション上がって「これなに?」「あれなに?」「どうやって使うの」と下手な中国語を連発して、今度は返答してもらっても聞き取れず紙に書いてもらって…って本当にお騒がせしたと思います…。
基本的に果物以外は生の物は出てきませんでした。
《私が感じた台湾的食卓のメリット》
◯加熱調理で野菜のかさが減るので、たくさんの量を摂ることが出来る
◯炒め油で脂溶性ビタミン(特に色の濃い野菜に多い)の吸収がよくなる
◯焼き物や炒め物が多く、油のコクで塩分控えめでも美味しく食べられる
◯身体を温める効能を持つスパイスが使われている、またスパイスの風味で塩分控えめでも美味しく食べられる
◯取り分けるスタイルなのでコミュニケーションの場になる
◎何よりとにかく美味しい
お父さんがいつも美味しい烏龍茶を淹れて下さり、ほっと一息出来たし、油を使う料理を食べた後も落ち着きました。
食事の持つ役割はいくつもありますが、国を越えても有効なコミュニケーションの場になると改めて感じました。