少しずつ春らしくなりましたね。
春になると、あるいは春が近づくと、何か新しいことを始めている気がします。
今年はSan-Cubicの「管理栄養士向け薬膳講座」 の受講を始めました。今は通信教育などで薬膳を学べる場所が多くなり、私もかなり色々な講座を調べていたのですが、この「管理栄養士向け」というところに惹かれました。

そもそも講師の大倉あやこ先生が管理栄養士なんです。管理栄養士として働かれ、その後上海にて、薬膳と漢方を学ばれ、現地でご活躍、そして本物の薬膳を伝えたいと日本に帰国されたそうです。
もともと薬膳に興味を持ったのは、あるクリニックの先生に、「これを食べたが良い、これを控えたが良い」とアドバイスされたんです。私も管理栄養士ですから、「●●が多く含まれるから、食べたほうがいいんですか?□□が含まれるから、控えたほうがいいんですか?」と質問したところ、先生に「これは東洋医学の考え方だから、君たちの西洋医学の考えとは切り替えて考えてほしい…」と言われ、切り替えられずに、いっそのこと勉強したい!と思ったのがきっかけです。その切り替えられない頭を、「管理栄養士向け」の講座なら、どうにかしてもらえそうだと思っています(笑)本当いいタイミングでこの講座に出会いました。
さらに、前回のキャリアデザインの話になりますが、そのサポートしたい方たちへのアプローチにも役立ちそうだと思っています。冷え改善の食事など…
先日、受講したのは入門編で「薬膳とは…」というところからのお話でしたが、もっと知りたい!!今から次回の講座が楽しみでなりません。