閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回では、花粉症対策に食材選びの

ポイントを紹介しました。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

化学調味料無添加などの表示など

改悪を進める農水省に、反対の意思表示をしなくてはなりません。

日本の食卓の安全を守るのは私たちなのです。

 

遺伝子組み換え作物の問題も、

多くの声を上げ、不買の意思表示をすることこそが大切です。

 

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

本日は、前回からの続き、

食事から気を付ける花粉症対策です。

 

花粉症は3点、

・症状の始まり、期間、傾向などの把握(反応する花粉の種類を推定する)

・花粉に付着している化学物質や黄砂(花粉そのものへの反応でない可能性)

・アレルギー体質へのアプローチ

が重要でしたね。

 

血液検査や症状・時期から

反応する花粉が特定できれば、

その花粉と交差反応性が証明されている

野菜・果物を控えましょう。

 

しかし、

原因の花粉が特定できないケースでは、

花粉に付着している化学物質や黄砂に反応している可能性も考えて対策してみましょう。

 

 

花粉という異物だけでも、粘膜への刺激は

外敵から身を守るために反応を起こすには

充分だからです。

 

 

そこへ化学物質や黄砂など更なる異物が

刺激となって身体が反応するならば、

食事で体内に取り込む化学物質の量を減らすことが対策になります。

 

無農薬、無化学肥料、

NonGMO(非遺伝子組み換え)を選んで

食事を考えていくことです。

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

人工的・化学的に合成・抽出された香料や

化学調味料などが無添加であることも大切です。

肉や魚については、育つ過程における薬剤の

投与にも着目して選びましょう。

 

浄水器を使ったり、

ミネラルウォーターを飲むように努めることも

化学物質の負担軽減に効果的です。

 

 

 

さらに、アレルギー体質へのアプローチも

視野に入れた対策を講じれば、

花粉症の症状は和らぎます。

 

詳しくは......次回に続きます。

 

前の記事では

人材募集について案内しました。

 

 

モニターまたはアシスタントへ

ご興味のある方はどうぞ、ご応募のほど

よろしくお願いいたします。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!