閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回では、

野菜や果物など食材は、

無農薬、無化学肥料、

NonGMO(非遺伝子組み換え)を選ぶことを

オススメしました。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット


 

農水省が、遺伝子組み換え作物を有機JAS認定

できるように、化学調味料無添加などの表示など

改悪を進めることに、反対しなければ私たちの食卓の安全性が脅かされます。

 

遺伝子組み換え作物の問題も、

多くの声を上げる、不買の意思表示をすること

こそが大切です。

 

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

本日は、前回からの続きです。

花粉症対策は食事から気を付けることが

オススメです。

 

花粉症で考えるポイントは

・症状の始まり、期間、傾向などの把握(反応する花粉の種類を推定する)

・花粉に付着している化学物質や黄砂(花粉そのものへの反応でない可能性)

・アレルギー体質へのアプローチ

でしたね。

 

医学的には、アレルギーというのは

タンパク質に反応して諸症状が出ているケースを言います。

 

その点では、原因になっている花粉と類似の

タンパク質を持つ食物に気を付けた食材を

選ぶことが大切です。

 

花粉と交差反応性が証明されている

野菜・果物は少なくしたり控えたりしましょう。

具体的には、

スギ花粉ならばトマト(ナス科)、

ウリ科(メロンやスイカ)、

キウイフルーツ(マタタビ科)です。

 

花粉の時期がスギと重なるのは、

カバノキ科、ヒノキ科、イネ科です。

 

詳しく......次回に続きます。

 

先月の記事では、人材募集ついて案内しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

明日は、

過敏症の方々からきいたお話です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!