閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回では、

マイクロプラスチックについて、

生活の中で使う石油製品を代替することを

オススメしました。

 

 

 
 

 

マイクロプラスチックの原因は複数あるため、

それぞれに対策を考える必要があるのでしたね。

 

 

 

本日は、金曜回からの続き

料理のために選ぶ食材のお話です。

 

NonGMO(非遺伝子組み換え)を選ぶことで、

広く意思表示をしていきましょう。

 

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

遺伝子組み換え作物の問題は、

人類に摂取され始めてからの歴史が浅く、

人体への危険性がどれほどのものか不明です。

 

世代間の影響も人体実験の最中なわけです。

規制が緩い日本において、大々的な人体実験場とされているのです。

 

遺伝子組み換え作物は、

地域の在来種と交配してしまうことにも

問題があります。

輸送中に種がこぼれて地域に撒き散らされ、

生育中にも風や虫などによって運ばれて、

広く地域を汚染するからです。

 

さらに、家畜の飼料として用いられる場合にも

それらのリスクは計り知れません。

 

次回に続きます。
 

先月の記事では、人材募集ついて案内しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

明日は、

科学的に考える

化学物質過敏症の視点についてです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!