閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。
前回は、PC(パソコン)を選ぶときに、
化学物質削減の観点から
製品情報をチェックするポイントについて
紹介しました。
本日は、水曜回の続きです。
水道水は法で定められた値以上に
残留塩素が含まれており、浄水器の使用を
お勧めしました。
井戸や河川から汲み上げた水については、
個人の責任で塩素を入れないとしても、
微生物や細菌対策としての浄水器の使用が有効になるのでしたね。
塩素は、飲めば口腔や喉の痛み、下痢、腹痛、
嘔吐がみられるなど、有害な化学物質で、
フミン質等の有機物と反応して
生成される化合物も、水道水で問題になります。
フミン質は、最終分解生成物で、
それ以上分解が出来ない状態ということです。
腐食質ともいわれ、溶解性有機物の一種で、
残留塩素と結合すれば、有害な化合物の
トリハロメタンとなるわけです。
トリハロメタンは、三つのハロゲンが
メタン(CH4)の水素原子(H)と
置き換わった状態です。
ハロゲンは、
周期表の17族に属する物質のことですから
塩素(Cl)だけでなく、臭素(Br)や
フッ素(F)など、ほかにもあります。
臭素は、
プールや温泉に使われるほか、工業生産工程でも用いられます。
主要用途の一つは殺菌剤ですから、塩素の代替と思ってもらえばいいでしょう。
そう考えると、
生活している中で、意識せずに触れ合う機会は多いでしょう?
もちろん、下水へ流されている量が
膨大であることも容易に想像できますね。
フッ素は、
.....次週に続きます。
次回は、化学物質削減の観点から
マイクロプラスチックについてのお話です。
先月の記事では、求人情報について募集しました。
ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど
よろしくお願いいたします。