閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回からの続きです。

 

電車やバスの優先席付近などでの

モバイル通信機器OFFについて

車内の電磁波削減は有効になります。

 

スマホや携帯電話はもちろん、パソコンも

ゲーム機も、通信機能がある電気製品なら

全部に効果があります。

 

通信の電磁波はなくても、そのものが電気製品

として動いている間中ずっと

電磁波の発生は続いていますから

 

機内モードにして付近に留まる>>>電源OFF

という感じで、電磁波の発生量が段違いです。

 

扉が閉まって「金属の密閉された箱」となる前に

電源を切れば万全な対策です。

近頃は感染対策で、以前よりも換気のために

窓が開けられていることも多いので、以前の

完全密閉状態よりは影響は少な目ではあるでしょう。

 

モバイル通信機器にて電磁波が削減できるのは

1)電源を切る

2)使用頻度を減らす(不使用時OFF)

3)距離を置く(物理的に離れる)

4)機内モードに設定する

5)有線接続の電気製品に変更(アース等対策)

 

でしたが

スマホ(携帯電話)は◆◆◆値に着目すれば

スタートから電磁波の悪影響を少なくできます.......

 

答えはSAR値です。

 

製品情報には記載されていますから、

説明書を調べればSAR値はすぐにわかります。

 

......次回、化学物質削減の視点に続きます。
先週の記事では、人材募集ついて案内しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!