閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。
前回からの続きです。
Wi-Fiなどワイヤレス電気製品については、
電源を入れるのを使用時に限るだけで
電磁波の悪影響を減らせる事を紹介しました。
Wi-Fiというのは、無線によりLANへ接続し、
ルーターのアンテナ形状や性能によって
電磁波が届く範囲も飛ぶ方向も異なるため、
不使用時はルーターを切ったり
コンセントを抜いたりすれば良いわけです。
電磁波対策には色々あって
アナログメーターのご家庭はブレーカーを切る
ことも有効で、スマートメーターだと通信機能の
ために、電磁波を強制され続けるのでしたね。
「有線LAN」であれば、アースをとることも
「距離をとる」ことも、効果的です。
つまり、無線LANの電磁波へ簡単に対処したい
時は有線接続に変更することが最適です。
Wi-Fiのルーターはタイプによって様々で
有線接続できて無線LANも同時に稼働する
タイプもありますから、
使い終えたらルーターをオフにする対処も
併用すれば、効果的です。
他に対策が必要になる点は.......
次回に続きます。
本日午後の記事で、人材募集の詳細について案内します。