【名曲リレー101】heat#3
■In The Heat Of The Night / Pat Benetar('79)
女性voではなく、女性ロックvoという事に気づかされた最初の人がパット・ベネターでした。今から思えば、「日本の」女性ロッカーのルーツは、更にさかのぼったジャニス・ジョプリンやグレイス・スリックではなく、ハートのアン・ウィルソンであり、パット・ベネタ―なのだろうなと。NY出身でポーランド系とアイリッシュ系のハーフで、79年にChrysalisと契約。デビュー作から"Heartbreaker"がヒット(#23)しましたが、ブルージーなタイトル曲"In The Heat Of The Night"(作者はチャップマン=チン)が圧巻です。夜の闇が似合うイメージで売り出したデビュー作のタイトル曲。典型的な猫娘ですね。ダンナのニール・ジェラルドの表情のあるgもいいです。
【名曲リレー102】night#2
■Into The Night / Benny Mardones('80)
前にも書いたことあるかもしれません80年に#11、89年に#20と2度チャートインした2発屋ロッカー、ベニー・マードーンズのヒットです。男性ロック・ヴォーカルと言うジャンルでは結構好きな曲なのです。ヒットした2つのヴァージョンは同じもので動画にあげたもの(Polydor)。やっかいなのはリヴァイヴァルヒットした(なんででしょうね?TVかなんかで使われたか?)89年に当時のマードーンズの契約があったCurbが再録ヴァージョンを録音させ、それがつべでは先に出ますがテンポが速い方は後からのヴァージョンです。やっぱりオリジナル・ヴァージョンが落ち着きます。
【名曲リレー103】night#3
■One Night Stand / Janis Joplin with Butterfield Blues Band('82)
ジャニス・ジョプリンで一番好きなのは、死後もだいぶ経ってから発掘された「Farewell Song」('82)に入った"One Night Stand"だったりします。70年3月バタフィールド・ブルーズ・バンドをバックにした濃い演奏。ポール・バタフィールドのハーモニカ泣きまくってます。管が入った異色のブルーズバンドとして進化し続けていた時期の演奏。この曲調べたら、72年にロイス・リーと言う人がやってましたが、これはジャニスの死後なんで、ひょっとしたら元々ジャニスのレパートリーで(書いたのはスティーヴ・ゴードンと言う人)それをカヴァーしたのかもしれません。
【名曲リレー104】one#2
■One Thing Leads To Another / The Fixx('83)
フィクスはイギリスのバンドですが、80'sの第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンによって本国よりも先にアメリカでヒットしています。83年に#4まであがった”One Thing Leads To Another”は最大のヒット曲。prodはルパート・ハインでした。セカンドの「Reach The Beach」から。余談ですがこのジャケのイラストを担当したジョージ・アンダーウッドと言う人は、「All The Young Dudes」(モット・ザ・フープル)、「Hunky Dolly」(ボウイ)そしてジェントル・ジャイアントのファーストのイラストを描いた人だとか。
【名曲リレー105】one#3
■One Tin Soldier / Original Caste('69)
"天使の兵隊"という邦題で知られた"One Tin Soldier"は、グラス・ルーツ、プレイヤーなどとの仕事で知られるデニス・ランバート=ブライアン・ポッター作品で、69年にカナダ出身のグループ、オリジナル・キャストが#36までヒットさせています。シングル盤でオリジナル・キャストとあると何やらロック・ミュージカルかいな?と思ってしまいますが、そういうバンド名(Casteとeが付く)で、紅一点ディキシー・リー・イネスをフィーチャーした5人組です。日本では70年にリリースした"Mr.Monday"が大ヒット(本国ではtop100にも入りませんでした)した事で、リアルタイムで体験した世代からは熱烈な反応が今もあります。東京音楽祭で2度来日し、「ライヴ・イン・ジャパン」が2種類リリースされたりしています。
レーベルがBellであったことからか、この曲が71年にワーナー映画「明日の壁をぶち破れ(Billy Jack)」の主題歌に選ばれた時には、コーヴンというWarner Brosのバンドが起用され、そっちのヴァージョン(Legend Of Billy Jackという副題が付いていました)は#17まで上昇、さらに72年74年と3度チャートインしています。僕がこの曲を知ったのは、コーヴンのヴァージョンでRhinoの「Have A Nice Day」という70'sヒット曲のコンピでした。よく聞くとarrも含め、ほとんど同じなんですよ(^^;