早朝から読書のアウトプットと英単語と漢検の勉強を頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。

頑張りたいというだけで、実際にできているのは少しの読書だけです。

腕立ても、腰痛でお休み中😪



さて、ここ1、2ヶ月で読んだ2冊を紹介します。



1冊目は、ワタナベ薫さんの人生が変わる!「直感」の磨き方。

この本を読んで、しばらくして、「自分にコレできるかも💡」という直感が働きました。コレというのは、このブログの中程でお伝えしますね。





「コレはもしや直感!?」とキャッチできたのもこの本を読んだから。読んでなかったら、スルーしてたかもしれません。


この本には「直感とは何か」についてわかりやすく書かれており、衝動とはまったく種類が違うということが理解できました。

「今日からできる直感を磨くトレーニング」のチャプターでは、手軽にできるトレーニング等が紹介されていたので、日常生活で意識しながらできることを実践してみました。



五感すべてを使って直感を磨く
"普段の生活で、花の香りを嗅いだり、見て楽しんだり、音楽を聴いて感動したり、肌触りのいいものの感触を楽しんだり、味付けを薄くして素材の味を楽しんだり……意識して五感をいっぱい使いましょう。"
(引用元:人生が変わる!「直感」の磨き方/著書 ワタナベ薫氏/発行所 幻冬舎)


忙しかったり、心身ともに疲れていたら、意識を向けられないことばかりですね。


早速、お花屋さんで少しの花を買って、目と鼻で楽しみ、入浴剤をポチって、その香りでリラックス。
朝、息子を見送る時、小鳥のさえずりに反応して、「あっ、鳴き声が聞こえた!」と耳を澄ませてみたり。


そのようなことをしばらく実践していたら、私の心に気持ちいい風がふくようになりました。


そして、その後2ヶ月ほどして、本屋でこの本に出会いました。




辻仁成さんの本、はじめて読みました。
文章がシンプルで温かい。


この本にかかれている辻仁成さんの生き方、私は好きです。
軽い刺激をたくさんいただいて、他の本も読みたくなりました。


最後の「フランス人に学ぶ生き方」のチャプターでは異文化が知れて、とても興味深く、あっという間に読了。


"その未知なる仕事や勉強に挑むとき、心のどこかに「自分はできる可能性がある」という光があるなら、やってみる価値はあるだろう。"
(引用元:自分流 光る個性の道を行く/著書 辻仁成氏/発行所 光文社)



ワタナベ薫さんの本を読んでしばらくして直感が働き、そして辻仁成さんのこの文章を読んで、「自分にコレできるかも。やってみる価値はある」と思い、一歩踏み出しました。



自分にできそうな『コレ』とは、

ベビーマッサージの資格と水泳教師の資格を取得し、

ベビーマッサージやスイミングレッスンで、ママ・パパ・子供達・ベビーちゃんの心が晴れやかになるような場を作ること。

無理のない程度にカラダを動かして、気分爽快になれば、一番いいカタチ。

気持ちが晴れ☀️だと、笑顔にもなれるし、ちょっとしたことでも楽しめる。日常の中に幸せを感じれたり、今日も子供の心臓はしっかり動いてる、今日を迎えられたことに感謝するということもできるようになるんじゃないかな。

気持ちが曇り、大雨、雷、積雪な人には、寄り添いたい。
ちょっとでも光がさすように。
ちょっとでも気持ちいい風が通るように。


カラダを動かして気分爽快になれば、脳も活性化。

カラダを動かして、ストレスを減らし、脳の老化をストップし、脳細胞を増やしたい。そう思えるようになったのもアンデシュ・ハンセン氏の「運動脳」を読んだからです。





この本を読むと、カラダ動かしたくなります。
運動はいいことがいっぱいですね。
無理をしない程度に継続したいです。




新しいことにトライするのはドキドキです。
失敗したり、壁にぶつかってこけまくってしまうかもしれません。


人生が変わる!「直感」の磨き方のあとがきを読んでからは、失敗しても失敗で終わらせないマインドをもってやってみようと思えるようになりました。

ワクワクドキドキしながら学びたいと思います。


息子が生後3ヶ月の時。ベビーマッサージ後、親子で4時間近くぐっすり寝たことを思い出しました。ベビーマッサージのインストラクターさんが撮ってくださった数々の写真を見ると、癒されるのです🌸私も笑ってる。


FEB.2016 『Three months old』