🎏5月5日は「こどもの日」

1948年7月20日に発布された法律によって

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると

ともに、母に感謝する日」ときめられています。

 

「端午の節句」は五節句の一つとして

男の子の成長を祝う日

端は「はじめ」の意味で、「端午」は5月最初の「午の日」

「午」は「ご」とも読むので5月5日が端午の節句として定着

 

 

 

 

のぼりは、日本で発展した、たてに細長い旗です。

中国の「たきを登り切ったコイが、りゅうになる」と

いう伝説と泥の水でも生きるコイの強い生命力

からどんな環境にも耐え、立派な大人になれる

ようにとの願いを込めコイののぼりがうまれた。

 

 

 

 

ペープサート「ふしぎなこいのぼり」

 

 

折り紙の 「かぶと」

 

 

絵本「ちいさなこいのぼりのぼうけん」

        岩崎京子 作 長野ヒデ子 絵

 

「みいたんのぼうけん」    学習研究社

       おがわナオ 作 いもとようこ 絵

♪ しかけ絵本の楽しさがいっぱい! ♪

 

 

紙芝居「ちまきまきまき」 土田義晴 童心社

 

 

紙芝居「こどものひのさがしもの」 田中六大

                     教育画劇   

 

 

🌈のつぶやき…

 

「おかあさんがいちばん」 1999年 講談社

 バレリー・ゴルバチョフ 作 那須田純 訳

 

📚 作者はウクライナのキエフ生まれ

1991年アメリカに移住。アメリカでの絵本デビューが

この作品。「チルドレンズメディア賞」を受賞

 

※ 「こどもの日」は母に感謝する日でもあり

   ”5月14日”の母の日に向け選本 (^^♪

 

 

🌸円山桜並木(5月5日)

 ひろちゃんの家の前が桜並木…

 

 

 

🌸 満開の桜の美しさ

 

 

 

🍒我が家のさくらんぼの白い花(5月5日)

 

🎏五月人形飾る事は、江戸時代、武家社会から

生まれた風習。かぶとやよろいは、武士が身を守るための

大切な道具だった事から、たくましく成長してほしい願いが

込められています。

    

 

 

 

📚 JPIC読書アドバイザー発行の

じゃらっくジャンクションJJ・245掲載

の著作権フリー絵本「きょうのてんき」

を送って頂きました (^^♪    (5月21日)


 

 

☂ お気に入りの黄色いかさのうえに

     おちる あめつぶの おと …

 

     つぎからつぎと 黄色いかさのうえに

     おちてくるのは なんでしょう?

 

     あっと おどろく 楽しい絵本!

 

📚6月4日(日)北海道立文学館 11:00~

 ~わくわくこどもランド~おはなし会の打ち合わせ日

には間に合わなかったけれど、とても夢のある素敵な

絵本なので、ゆっくりと大切に構想を膨らませていきたい…