苦い娘 著:打海文三 | 105円読書

苦い娘 著:打海文三

苦い娘

打海文三:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204513-4
2005年4月発行 定価760円(税込)









いまのところ読む作品、全てハズレなしな打海文三…最近になってハマリはじめた作家なので、あまり読んでないんだよなぁとか思っていたんだけど…著者の作品リストをみると、そんなに数多くの作品が出ているわけでもなく、3分の1程度はもう読んだのかな?この作品は1997年に発刊された「ピリオド」という作品を文庫化のため、加筆・修正・改題したものだそうだ。

倒産寸前の印刷会社に勤める永井万里子、経営者と組合が断交の最中に、債権回収の暴力団が乗り込んできた。さらに、その騒動に紛れて、整理屋まで乗り込んできたのだが…その陣頭指揮をとっていたのは万里子の叔父だった。会社を救ってほしいと叔父に直訴するものの…全く相手にされなかったのだが、その直後に、叔父は万里子の前で爆死してしまった。事件性を感じた万里子は、かつて叔父と共に仕事をしていた真船亨を訪ね、事件の調査を依頼するのだが…。

お馴染みのアーバンリサーチシリーズ…「されど修羅ゆく君は」「愛と悔恨のカーニバル」の姫子ちゃんもチラリと出てくるが、映画でいうところの友情出演程度で、事件には関わらず。元詐欺師のウネ子ばーさんも名前だけの登場となったが…佐竹や寺西はちょっぴり活躍していたね。

今回のヒロインは姫子ちゃんに匹敵する、活発な女の子…そして相変わらず、魅力的なくたびれ中年オヤジがハードボイルドしてくれる。親と子供、大人と子供…そして男と女の関係というのが魅力的に描かれているのが打海文三らしくていいですよね。母親や叔父、さらに2人の旧友なんかとも、タメの友達と話しているように接する万里子が、なんだか羨ましくも思います。読んでる最中は、万里子の存在なんて、まったく19歳の未成年に思えないくらい、達観した印象を受ける。

下手に描くと、某フランスのアクション映画のようにただのロリコン話になりそうなもんだが、そういうのを感じさせないのは、やっぱり打海文三のセンスでしょうね。人間関係はやたらとドロドロしていたものの(笑)…事件の背景などは、今までの作品よりもスッキリとしていたようにも思えたかな?






個人的採点:70点