
私が実家にいたころの朝ごはんは、食パンを主とするメニューだった。
夫は、ご飯とパンの混合型。
ここ数年間は、私の気分次第のメニュー。
パン、ホットケーキ、おにぎり、そうめん、うどん、おもち。
主食は適当。サブはその日のやる気次第。
9歳になったばかりの娘が、なぜか遠慮がちに「パンはそこまで好きじゃない。トーストは苦手で、蒸した食パンなら好き。でも、おにぎりの朝ごはんが一番好き」と告白してきた。
ほー、そうだったのか。それはそれは知らなかった。言ってくれたら善処したのに。

これが娘が希望する献立表。決めてくれたほうが助かるから、基本はその通りにしている。
問題は夫と私。
朝からおにぎりを食べたくない日も多い。
むしろ、朝は4枚切り(3枚切りでもいいくらい)のおいしい食パンを、トーストして食べたい気持ちが強い。
結局今は、家族それぞれが好きなものを主食にして食べている。サラダや果物、ヨーグルトなどサブは共通という感じ。
家族としてどうよと思うけれど、40を過ぎて今さら生活習慣を変えるのは辛いから、お互い好き勝手に主食を食べている。
ご飯とパンが逆だったら、ご飯のほうが健康にもいいんだから!と言って言いくるめてしまうけれど、ご飯を望む子の希望は断りづらい。
しばらくこれでいこう。
話は変わって、わが家にやってきたGoogleのAIスピーカー。
すばらしいの一言。想像していた以上に活躍している。
そして誰より、私自身が一番活用している。
音楽配信サービスでさくっと好きな曲を流したり、FMラジオを聴いたり。
ハンズフリーで動作できるって、こんなに便利だとは知らなかった。自分の生活に組み込むまで、予想もできなかった。
娘はGoogle Homeに丁寧に話しかけすぎて、「スミマセン オヤクニ タテソウニ アリマセン」とよく断られている。
相手は機械だから、ボリュームを下げてほしいときは「ねえ グーグル うるさいよ」と言ったほうがすぐ対応してくれる。
もちろん「OK Google ボリューム下げて」と言ってもすぐ変更してくれる。
10年後にはどうなっているのか。世の中が楽しみになってきた。

にほんブログ村
LAQは、形ごとにタッパーウェアに入れています。色は混合で、形だけ別にしています。
形ごとの分類だと、片づけるときに内職をしている気分で一緒に楽しくできます。
娘のほうも説明書を見ながら組み立てるときに、形でわかれていると早いようです。