
リバース (講談社文庫)
勤務先の最寄り駅に、スーツ姿の藤原竜也さん巨大映画ポスターがあるのですが、深瀬くん何やっているの!と笑いそうになります。すっかり私の中では、藤原竜也=羊飼い深瀬。ドラマ最高でした。
「こあずきちゃんは、女子同士で
つるまないタイプだと思うわよ。
いいのよ、一人で行動できるほうが。
無用なトラブルもないし。」
幼稚園の頃から、周りのママさん達が
予言していた。一人や二人じゃない。
たまに会う私の友だちも言っていた。
確かに今まで女子トラブルとは
無縁できているのは、ありがたい。
誰とでも仲良くといえば聞こえが
いいけれど、すごく親しい友だちが
いないタイプともいう。
これってどうなんだろうか。
女子として大丈夫なんだろうか。
頭ではわかる。
そういう子も中にはいると、
わかってはいる。
それでも私自身がそういうタイプ
ではかったから、心配にもなる。
2年生になり休憩時間に何をやって
いたのか、娘から話が出てこない。
あれだけ熱中していた縄跳びも、
二重跳び検定に合格してすっかり
冷めてしまったらしい。
思い切って、今日は休み時間に
何をしていたのかと聞いてみた。
「うろうろしていたんだよ。」
えっ、学校をうろうろ?
散歩しているという。
ちょっと気になり、時間を変えて
もう少し聞き込みを続けた。
どうやら娘は、ダンゴムシを
探しているのだという。
ダンゴムシを探しながら、周りの
子の様子をみたりするらしい。
たまに鬼ごっこの手伝いを
頼まれることもあるらしく、
その時は参加するらしい。
娘はダンゴムシを愛している。
かなり生態にも詳しい。
見つけると授業がはじまる
寸前まで愛でてから、別れるらしい。
聞いたときは絶句してしまった。
幼稚園のころ、園庭で1日中
化石を探している男の子がいた。
彼のママの気持ちが少しわかる。
先週、公開日(参観日)があった。
娘の校内うろうろ、ダンゴムシ探しに
付き合ってみることにした。
探す場所を教えてもらう。
確かに歩いていると、色んな子が
娘にあれこれ話しかけてくれる。
トイレへ行ったり、鉄棒をくるっと
まわったりしていると残り3分の
アナウンスが聞こえてきた。
休憩時間はあっという間だった。
娘が「ね、早いんだよ。」と
妙に誇らしげな顔をしていた。
校庭をうろうろしていると、男女
学年問わず、けっこう1人行動組が
多いことに気付いた。
もちろん集団行動の子が圧倒的に
多いのは言うまでもない。
それでも、一定数いる一人行動
チームは妙にうれしくなる。
休憩時間はダンゴムシを一人で探す女。
ちょっと風変わりな子だと思う。

にほんブログ村
娘が唯一触れる虫がダンゴムシなのです。だから偏愛しているのかな。
![]() ダンゴムシの本 まるまる一冊だんごむしガイド〜探し方、飼い方、生態 [ 奥山風太郎 ] |
はい、この本を買いました。
なぜ好きなのか、本人にも
よくわからないようです。
ウォールステッカーがすっかり
広まりましたね。部屋が明るく
なるので、私も好きです。
![]() 鉛筆 名入れ 無料 3角軸 パレット ユニスターかきかたプラケース入り*B・2B*[三菱鉛筆]【名入れ無料】【RCP】 |
娘は三角えんぴつに変えて
よかったです。1年生の時から
三角えんぴつにすべきだった
と後悔もしています。