
陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリント (コミュニケーションムック)
1桁の計算がうんと早くなったら、こちらにチャレンジしてみようと思います。
娘は国語より算数派。
宿題も朝のZ会も、勉強を始める
ときは、算数からやりたがる。
足し算が楽しいという。
お風呂にはってみた九九の
ポスターを嬉しそうに見つめる。
いつから数字好きになったのだろう。
1年生の算数で一番重要なのは、
くり上がりとくり下がり。
授業の進みをゆっくりと待ちたい
けれど、本人が望む以上は少し
先にやらせてみようかと思う。
賢いお子さんのいるお母様に
聞いて回ったところ、小学生の
国語はとても大事だと言う。
この先、問題が複雑になってくると、
算数であっても国語力が必要に
なるらしい。
確かにその通りだと思う。
私は小学生のころ、数年間
公文をやっていた。
四則計算とよばれる問題は、
今でもわりと早い方だと思う。
ただ計算が早い。それだけ。
その先がまるでダメだった。
決して公文が悪いわけではない。
数の本質を理解していなかった。
国語力も軽視していたのだろう。
しばらくは国語に力を入れたい。
と思うのは私だけ。
娘はどんどん計算をやりたがり、
初めて百ます計算に挑戦した。
百ます足し算プリント
(ぷりんときっず)
うひょうひょと言いながら、
やっている。わが子ながら、
若干冷ややかな目でみてしまう。
2日目は1問、間違えていた。
それはそれは悔しそうな顔を
浮かべている。こんな顔を
するなんて意外だった。

にほんブログ村
繰り上がり、繰り下がり、一体どうやって教えればいいんだろう。夫に丸投げしてみます。
![]() ☆数字の理解力アップに☆ 七田式(しちだ) 百玉そろばん☆★ |
ずっとオブジェだった
百玉そろばんが、最近は活躍して
いるようです。
やっぱり、5個ずつ違う色のものを
買うべきだったと後悔しています。