新1年生に求められていること | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


小学校までに親がやってはいけない101 2016年 03 月号 [雑誌]: PHPのびのび子育て 増刊
スーパーの本棚に必ず並んでいるこの冊子。今月号は目を通しておこうと思います。


1週間ぶりに娘が幼稚園へ行った。
ほっと一安心してしまう。

私のほうは、前々からどうしても
行きたかった『小学校の先生と話せる会』
へ参加した。

運よく同じグループ、かつ私の隣の
席にいらしたのは、現在1年生を教えて
いらっしゃる先生だった。

優しそうな、本当に優しそうなオーラ
を身にまとった先生だった。

来年度、うちの子を見て下さい!!
本気でそう願いたくなる先生。
思わず名前を覚えてしまった。


どのお母さんも、入学に際し心配
している内容は同じようなもの。

対して、先生が求めていることは
意外なことだった。

「学力面」よりも「生活面」

といえばいいのだろうか。
1年生は通知簿の内容も、そんな
感じのことらしい。

印象に残ったのは2つ。

・和式トイレを使えるように。

・立って着替えて自分の服を畳み、
着替え袋に入れられるように。

聞けば、けっこうな確率で和式を
使えない男の子が多いという。
男の子のほうが簡単そうなのに。

お母さん達がみんな心配している、
学力面については、本当に心配
しないでくださいと何度も言われた。

・自分の出席番号がわかるレベルの
数字の認識。

・自分の名前が読み書きできるレベル。

ここさえ、クリアしていれば良いらしい。

入学後の授業も、最初から45分やる
なんてしないという。

10分勉強して、少し気晴らし。
また10分がんばって、気晴らし。

こんな感じで慣れさせていくと
おっしゃっていた。

学校へ行く準備は、子どもにもよる
けれど、1年生の冬あたりに自分で
全部できれば御の字だという。

「手は出さず、目は離さず」

この精神で行って欲しいと仰っていた。

いよいよ小学生。
学校は楽しそうな所だったと、娘に
報告しておこうと思う。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
給食のスタートも一大事みたいですね。お盆をまっすぐ持てない子が多いようです。家で練習しておこうと思います。


靴への記名を考えてしまいます。
前々から気になっていたこれ。
どうなのかな、とレビューを
読み込んでおります。


よくよく見ると、こっちの
ほうが耐久性がありそう。