初めてのスクールバス | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


育脳Comoキッズ ―3~6才は育脳黄金期!入学前に絶対しておきたい5つのこと (主婦の友生活シリーズ)
読んでよかったです。A5サイズなので移動中に読みやすいのもイイ。色々と考えさせられる本でした。


娘にとって夏休み前半のメイン
イベントは、スイミングスクール。
短期講習会に申し込んだ。

普段通っているのは、ゆる~い
水泳教室でスクールバスはない。
娘が行きたがったのは、地元では
一番本格的なスイミングスクール。
絶対、バスに乗りたかっただけ。

親の送迎が必要な幼稚園に通って
いるからこそ、スクールバスへの
憧れも強いのだろう。気持ちはわかる。

プールが好きだし、人見知りや場所見知り
も特にないから、どこのスクールに
行かせてもまあ大丈夫だろう。
と思いつつも、やっぱり不安は残る。

「困ったことがあったら、自分より
背が高いお姉さんに聞くんだよ。」

娘より背が高ければ、高確率で
小学校高学年にあたる。きっと
何とかしてくれるだろう。

娘は4才になるまで「母子分離不安」
という名がぴったりくる子だった。
そんな子も5才になると自分から
手をふってバスに乗り込んでいく。
時が経てば子どもは成長する。

胸がジーン。

……となったのは、ほんの一瞬。
私はスキップまじりで自宅へ戻った。
送迎バスとは何とありがたい存在
なのだろうか。

正味のレッスン時間+α(バス)の
自由時間を確保できる。最高!

下に小さいお子さんがいるママが
送迎バスのある幼稚園に通わせる
気持ちが重々わかった。

そしてバスが帰ってきた。
娘の記念すべき第一声は、これ。

「困ったことは何もなかったよ!」

よかった。よかった。一安心。
と思ったら、娘が小さな声で言った。

「ここがね、びちょびちょなの。」

ウエストラインを気にしている。
なぜ???あわててのぞくと、
水着の下をつけたままだった。

娘はセパレート水着を着ている。
着替えている途中で時間がなくなり、
あわててバスへ向かったから
水着のままでバスに乗ったという。

幸いこの日は、3段フリルのスカートを
はいていて、水はスカートがしっかり
吸水している。誰にもバレない。
それでも本人は不快感満点だと思う。

この事態を「困ったことはなかった」
と言い切った娘に感心した。

あとから良く聞けば、ロッカーの奥に
着替えをおいたらしく、人が多くて
服が取り出せず着替えが遅れた。
そこにバス出発のアナウンスを聞き、
慌てて着替えたという話だった。

急ぐことを優先し、着替え途中でも
走っていく判断ができたことを、
偉かったなと思う。

短期講習会中に、どんな成長を
みせてくれるか楽しみになる。
と同時に、私の自由時間も楽しみ。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
スイミングのバス停には顔見知りのママさんがいました。ほんの僅かな時間お話して、バスが行ったらじゃあね~♪と明るくバイバイ。この関係性がありがたいです。彼女も私も井戸端会議のキャラじゃないんです。人見知り。



去年こちらのフリル甚平を
作りました。肩上げをとれば
今年も着られると一安心♪



夏祭り1回目が終わったら、
娘が浴衣に憧れはじめました。
ただ今5才、仕方がないか。


去年かっていた格安反物を
使って浴衣を縫っています。
娘の成長スピードを考えると、
1シーズンしか着られないのは
間違いなし。高額は出せません。

今年はもちろんミシン縫いです。
2年前、半泣きで手縫いした
ことをいまだに覚えています。
和裁は奥が深いです。難航してます。
本のチョイスが悪かったのかな。


浴衣のヘアスタイルは、
夜会巻きにします。
簡単にできるヘアスタイル
だって知りませんでした。

■CA流、ボブでもできる夜会巻きの完全手順
All about
娘の髪質はほどけやすいので、
この手順通り一度ゴムで
結ってから巻いています。



巻いた後、お花を1本挿して
おけばまあ華やか。
浴衣が格安反物なので、せめて
髪型くらい可愛くしてやろう
と思っています。