娘に友だちができた! | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


「自分のアタマで考える子」の育て方 (PHP文庫)
我が家の育児目標がタイトルにあったので即ポチリでした。今月のお風呂の友だちです。(週1しか一人風呂がないから進まない)

5歳児の母がつけるタイトルだとは、
とても思えない記事タイトル。

事実だから記録に残しておこう。

マイペース星人の娘に、互いに
気があうと思いあっているっぽい
友だちが幼稚園にできたらしい。

先週、個人懇談会があり先生が
教えてくださった。
(娘は幼稚園の話をしてくれない)

春に2年保育で入園して以降、基本は
一人で遊ぶことが多かった娘。

皆で遊んだりもするけれど、基本は
自分がやりたい遊びが一番。
そこに誰かが入ってくれたら、一緒に
遊ぶという活動が多かったと聞く。

そんな娘も夏休み以降、少しずつ
お友だちとの関わりが増えたらしい。

マイワールド(どちらかといえば、
不思議な国の)を持っている娘と
仲良くなってくれたのは、やっぱり
同じくマイワールドのある子。

懇談中に担任の先生の前で、思わず
私も【素】でそう漏らしてしまう。
先生は笑いながら認めてくださり、
二人の関係を教えてくれた。

互いに自分のやりたい遊びを、
重要視している関係らしい。

相手が何か楽しそうなことをやって
いるな、と思えば乗ってみる。

例え相手に誘われたとしても、興味が
ないときはそれに応じない。

つかず離れず。

という距離感で遊ぶという。
もちろん常にべったりではない。
お互いの世界は認めている。

そんな間柄だという。
こんな2人だから、ケンカなんて
おきるわけもないという感じ。

熟年カップルじゃないか。
彼氏と彼女になると長続き
しそうな2人。

なんだか想像がつきすぎて
ほほえましくなる。

子どもは自分に合う子を
勝手に見つけてくる。

先輩ママである友人達が言って
いる通りだった。

娘が他者と積極的に関わりだしたのは、
よそのお子さんよりうんと
遅れて5歳から。

これは記憶しておこう。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
「指が痛くて歩けない」これを2014年の娘迷言にしようと思います。(12/21発言)「ささくれ」を初めて経験したとはいえ…歩けるやろ!



結婚して13年目。いまだ、おせちを
作ったことがありません。
幼稚園ママさんのクラス会で、
それを漏らすと驚かれました。
お恥ずかしいかぎり。

ところでこちらは↑犬用おせち
だそうですよ。中身をマジマジ
見ちゃいました。やっぱり骨付の
お肉がメインみたい。レンコン
なんて、わんちゃん食べるんですね。


かなり冷え込んできましたね。
大人用のコレが欲しいです。
裏起毛でここまで分厚いのって、
なかなか見つけられません。
ユニクロさん頼む~。