Z会の年中コースは難しい | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


Z会小学生わくわくワーク入学準備 2014年度 さきどり編―国語・算数・経験
Z会の年少コースを1年間受講しましたが、結局このZ会キャラには親子で馴染めずじまい。キャラ好きの娘がスルーなんて珍しいことです。


ベネッセとZ会は雰囲気がまるで
違うように思う。

しまじろうは朗らかに遊ぶのびのび園
Z会は遊びつつもキチっと勉強する園

という感じがする。

我が家がZ会を受講しているのは、
妙にペーパーワークが好きな娘の希望。
春になり、Z会も年中コースになった。

娘は今、なんとか一人で平仮名を
読めるというレベル。

まだ長文は読めない。音読するだけで
精一杯らしく、意味を読み取れない。
今月号は私を呼んで一緒にやりたがった。
難しい分、じっくり考えている
のか時間もかかっている。

確かに急に全体のレベルがあがった
ような気がする。

「間違い探し」問題にいたっては、
私自身がわからなかった。
4~5才児の問題がわからない
もうすぐ40才。軽く凹む。


どうやら年中コースから、
赤ペン先生とのやりとりが
始まるらしい。

知らなかったから驚いた。
てっきり小学生からだと思っていた。

感心するのは年中コースから
担任制をとっていること。別便で
先生からハガキが届いていた。

ちなみに今月の課題は絵を
描くらしく、テーマは
「おいしい くだもの」だった。

期限に間に合うように提出
できるよう、親の私も頑張ろう。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
高校野球の決勝は私たち夫婦の地元対決になりました。しかも私のほうは自転車でいける距離の地元校なんです。出身中学からも大勢の男子が行っていました。当時は野球が弱かったような…。






Z会 幼児コース


Z会の体験資料に娘が食いついた
のが、受講のきっかけです。
新聞入れに捨てていたテキストを
引っ張り出して何回もやっていた
姿をみて心底おどろきました。

まさか我が子がペーパーワークを
好むなんて、思いもしませんでした。
「勉強しなさい」と言わない親のほうが
子どもの成績がいいという噂を信じ、
このまま放置路線で行こうと思います。




娘の入園グッズ作りがまだなのに、
ニット服作りに夢中になっています。
裁断まですませれば、縫うのは
あっという間なのがうれしい!
数をこなして早く上達したいので、
福袋的なものを買ってみました。



練習用に無地のTシャツを作って、
フロッキーシートで少しだけ
可愛くしたいと思っています。



今まで本を頼りに子供服を
作っていましたが、ニット服は
有料パターンを買ってみました。
やっぱり有料パターンはすごい!
値段の価値はあるなとしみじみ。