
いちばんよくわかる ゆかたとじんべい
昨日から週末の夏祭りに向けて、浴衣を縫っています。1mを超える並縫い&まつり縫いだらけ。気合と根性で頑張ります!
男の子、特に小学生の男子が私の
ツボに入っている。
前々から、元同僚や友人たちから
「我が子がいかにバカタレか」
という嘆きの声を聞いていた。
もちろん、男の子全員がそうとは
限らない。
私が先日あった、3才(11月生)の
男の子はとっても聡明だった。
およそバカタレとは縁遠い。
指示者の話をきちんと聞く。
言われたことをやる。
ひらがなの読みは完璧。
絵本も音読できる。
隣にいた娘とは大違い。
比べてしまい、頭を抱えかけた。
おりこうさん系の男子は、
男子特有の可愛らしさもあって
母親ならメロメロだと思う。
それでも私は、おりこさん系の
男子より母親の手に余る系の男子に
惹かれてしまう。
もちろん他人だから笑って見ていられる
のであって、親は大変だと皆に言われる。
私にとって一番ツボに入るのは
小学校1年生の男子。
我が家のすぐ近くに小学校がある。
小学生の下校時間はニヤニヤ
してみてしまう。
無駄におじきをして、ランドセルの
中身をドバーーーっと出したり。
妙な動きをしながら歩いてくる。
数カ月前まで幼稚園児だったのが、
よく伝わってくる。
元同僚の息子さん(小1)は、
担任からこう言われたらしい。
「息子さんは1日中グッピーの
水槽を見ています。
注意をすると、次は隣の女子を
じーっと見つめます。」
元同僚は、息子が要注意人物だから
一番前の席にしてもらったという。
一番前にグッピーがいたとは…
そう嘆いていた。
区民プールで会う、小5・小6の
男子たちも、大人の私から見ると
【くーっっっだらない遊び】で
おおいに盛り上がっている。
女子のほうが、精神年齢は高いと
いわれている。
区民プールにいる小5・小6の
女子は確かに行動が大人。
更衣室でもキャーキャー話しては
いるけれど、オバカ行動はない。
精神的成長が追いつくのって、
いつ頃なんだろう。
7/31閉鎖予定だった子育てスタイルが、運営会社を変えて存続するそうです。色々な機能はそのまま引き継がれるみたい。ほっ。ということで、ランキングに復帰しました。宜しくお願いします。

にほんブログ村
![]() フリルスカートが超キュートなドレス浴衣♪【送料込価格】DOLLY RIBBON(ドーリーリボン)セパ... |
来年は浴衣ドレスを着たい
っていうのかな。
レースを保存しておかなくちゃ。
あー!巾着も作らなくちゃ。
今晩だけで間に合うかな。
母さん夜なべしてる場合じゃ
ないんだけど。
優雅にお宿から見たいですよねえ。
大混雑の中、みにいくのは
とっても疲れる。