キャラメルポーチの練習中 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
バッグとポーチの基礎BOOK
次は表紙左側のポーチを作ってみたいです。人気のバッグやポーチの作り方をぜーんぶ知りたいです。

キャラメルポーチと呼ばれる
ポーチを作る練習をしている。

作り方はネット上に多数
出ている。

まずは見本通りにやってみて、
後から自己流を加えていく。

$のんきな3人ぐらし

手芸初心者にとって、難関
ともいえるファスナー。

もちろん何度もやりなおし。
なんとか形になったものの、
お手本とは縁遠い。

もう少し高さがあるはず
だったのに・・・。


手芸にはまって数ヶ月。

新しいものを作るたびに
思うことがある。


私は疑問に思うポイントが、
人とずれているのではないか。

手芸の本を読んでいても、
細かく説明してある所は
流し読みでも理解できる。

「説明しなくてもわかるでしょ」

という雰囲気の箇所がだめ。

今回のキャラメルポーチで
それに当たったのは「マチ」
の部分だった。

なぜかはみ出てしまい「マチ」
にならずに苦労した。

理解できると、
「確かに当たり前のことだ」
と思うし、説明を端折って
しまう気持ちもわかる。




ハマるとしつこい私は、
いま8個目を作っている。

ようやく自分なりのコツを
取得できた。

私は真四角の生地とバイアス
テープを使う作りが好き。



$のんきな3人ぐらし
写真は2~4個目です。右奥の1個目はやりなおしました


少しだけ本革を使った。

ファスナーを開閉するときに、
手で支えるための持ち手。

ほんの少しの革ながら、
やっぱりあるとピリっと
引き締まっているように思う。


手前の右は接着芯をはり
忘れてしまった。

へにゃへちゃで見た目は悪い
ものの、意外なくらいに
使い勝手がよくてびっくり。





今回選んだ生地は、楽天で
大人気のYUWAハーフリネン。

この柄あわせを最近よく見る。

生地と生地のつなぎめにレース
を使うのは、お決まりなんだろうか。

ガーリーテイストが苦手な私には、
正直よくわからない。
皆さんがそうやっているから、
なんとなく私も真似してみた。

私はアーティスト思考がないから、
なんのこだわりもない。

そろそろ失敗も少なくなって
きたし、革を多めに使った
自分好みのポーチを作りたい。





布だけで作るポーチなら、だんぜん無地派です。レースも不要ですが、革タグだけは欲しいかな。ポーチの内側に北欧系の派手柄が使われていたら最高です。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村






私はこちらのセットを
買いました。
ブラック地×白ドットの
生地をどう使おうか
悩み中です。



6~8個目はラミネート生地
を使っています。




「ラミネート押さえ」を
使えば問題なしでした。





結構いいお値段するもの
ですね。