【続】 おむつ節約作戦 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
コレ、私がずーーーっと欲しかったんです。引越し祝いに自分で買うことにしました。もちろん最初に乗るのは私です。
ウィリーバグ・L・てんとう虫

地震以降、お姉さんパンツ(トレーニングパンツ)
を家にいるときは履かせるようになった。

●おむつ節約作戦 2011.3.19
http://ameblo.jp/re-t/entry-10834787785.html

ウンチだけトイレでやってもらう、
ウントレは1才2ヶ月からやっていた。
今までのウントレ軌跡はこちら

そのせいか、娘が補助便座に座ることへ
抵抗がないのは助かっている。

今は外出時と寝るときだけ紙オムツ。
運がよければ1日1枚だけ。
平均すると2.5枚だけ紙オムツ。


娘のウンチサインは明らか。

おなかを押さえて固まる。
その後、いきみだす。
家でも外でもそんな感じ。

問題はおしっこ。

まーーーったくわからない。サインがない。

ただ、おしっこが出たということは
気づくようになったらしい。

直後に前を手で押さえているような
仕草を見せることがある。



これは娘にとって大きな成長だと思う。

娘は生まれてこの方、オムツが気持ち
悪いといって泣くことがなかった。

布オムツの時も泣かなかった。
おしっこはもちろん、ウンチも泣かなくて
ひそかに心配していた。


育児支援センターの職員さんに
聞いたことがある。


「大丈夫よ。オムツじゃなくてパンツ
にしたら、だだーって身体に伝わる感覚が
あるから。パンツなら絶対わかるから。」


本当だった。
さすがの娘も気づいたらしい。

不快感を私に訴えてはこないけれど、
日に日にパンツ交換を嫌がらなくなっている。

よし、よし、その調子。



1才2ヶ月からウンチをトイレでさせている、
というと必ずこういわれる。

「オムツあっという間に外れるんじゃない?」

そんな気配は全くない。

「おしっこ出るとき教えてね。」

毎回いっている。無視される。

タイミングよくトイレへ誘える確率は
4割というところ。


それでも不思議とイヤではない。
むしろ結構楽しい。

本当は日当たりがいい家に引っ越してから、
お姉さんパンツを使おうと思っていた。

このまま続けようと思う。


おしっこ間隔が短い今、下手に
オムツを外してしまったら大変かも。

トイレトイレトイレ。
外出先でトイレばっかり探している
自分が目に浮かぶ。

布オムツの代わりにお姉さんパンツを
使っている。

そう思うと気がラクになってきた。



トイトレは親子のコミュニケーション訓練だから、という説に
少しずつ納得しはじめている自分がいます。
1才半だしまだ無理だろう、という気持ちで接するので、
結構楽しいです。私は長期戦で挑みまーす!


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ


価格:2,250円(税込、送料無料)

うちの補助便座はこちら。
乗せるだけタイプに慣れてしまっているので、
児童館にある「またがせるタイプ」は
私の体力がキツイです。
娘も慣れないせいか、足をバタバタさせて
うまく置いてくれなくて。

価格:998円(税込、楽天ブックス送料無料)

この手の本、まだ読んでなかったので
読んでみようと思います。



かわいーーー。
親子でテンションがあがりそうですね。

ちなみに我が家、お姉さんパンツの下は
レッグウォーマーのみです。

3月下旬とはいえ寒いです。
もちろん今はクーラーをきってます。

太もも丸出しで恐れ入ります。
全ては怠慢な母のせいです。

夫が気の毒そうに娘を見ています。




わっ、すごい。6層タイプでスナップ止め。
これを考えた人、かしこいなー。

お姉さんパンツって、脱がせにくいのが
難点なんですよね。太もも自慢の娘は特に。

1日1、2回だけトイトレパンツ。
あとはオムツ。っていうのも楽しそう。