
さすがは12月。何をしているわけでもないのに、毎日があっという間。
自宅から一番近い児童館は、区内に多数ある児童館の中でも総本山的なところ。
何かと毎日イベントをやっていて、私が興味のあるものだけ少しずつ参加している。
児童館には娘がどうしても苦手で泣き出してしまう人がいる。
いつ行っても何をしていても、娘の近くには必ずいると言ってもいい。
苦手な人とはずばり。ハイハイをしている人。
先週の身体測定(生後3ヶ月5日目・66cm・7,600g 相変わらず長い女)に
つづけて、昨日のイベントでもそうだった。
ハイハイの子が自分に迫ってくるのが耐えられない模様。
明らかに娘のほうが大きな身体であっても、ダメらしい。
同期だと思われる皆さんや、自分より小さい子、二足歩行をしている幼児は
まったく気にならないようなのに、ハイハイだけは受け入れられない娘。
相手さんは笑顔全開で近づいてくれて、とても友好的だというのに。
娘のほうは私にぎゅっとしがみつき、クチをへの字にして見つめている。
近づいてきたらもうだめ。おお泣きがスタートする。
その姿があまりにおもしろくて携帯の動画でおさめておきたいと思うものの、
必死でしがみついている娘を置き去りにするわけにもいかず。
笑いをかみ殺しながら娘を抱きしめて背中をとんとん。
が、地声が人一倍大きな娘が泣きだすと、連鎖反応で周りの皆さんが
泣き出しご迷惑をおかけする可能性が高いため、そそくさと退散。
昨日は昼寝の最中も寝ぼけて泣き出し、目覚める時も泣きだし、夜中もうなされていた。
夢でハイハイの子に追いかけられていませんように。
保育士だった友人にも言われ、読み漁った育児関係の本でも多々みかけ、
昨日のイベントでも講師の方がこういっている。
0才~1才のときは、1対1の関係を築く時期。
赤ちゃん同士であそばせるのはまだ先でいい。
ってことは、私が自宅でハイハイをして過ごしたほうがいいのかな。
いやいやそんなのトイレに行くのが精一杯。体力が続かない。赤子ってすごいなあ。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
夫の親友に内祝いとして送ったマリオ、売り切れだらけでビックリしました。
テレビを見なくなったせいか、まったく世間の動きについていけてません。そろそろやばいかも。