記念すべき初登院?は、自宅から徒歩2分の所にある耳鼻科。
土曜日から黄色い耳だれっぽいのが出ていた。
3週間ほど前にも一度あって、その時は「垢か何か?まあいっか」とスルーした。
それが再び出てきて、なんだか妙に心配になってしまい行ってみた。
実はその日の明け方、授乳のあとにゲップをうまく出せないまま寝かせた。
私が睡魔にまけてしまい、顔を横にも向けずベッドに娘を転がすようにしてしまった…。
30分ほど経って目が覚めて娘をみると、口元から大量にこぼした後がある。
ほっぺが母乳でビタビタに濡れていた。耳まで濡れていた。
マズイ!と思ったものの、どうすることもできない。
その後、娘は授乳のたびに耳を触りかゆそうにしている。(ように見える)
生後半年までの赤ちゃんは中耳炎にかかりにくい、と育児書で読んだものの
ネットで検索すると例外の方が何人もいらっしゃる。
何だかスルーするのが怖くなり朝1番で行ってみた。
結果は「心配いりません」とのこと。
黄色い耳だれっぽいのは何が原因かハッキリわからないようだった。
お母さんがいうとおり母乳が入ったのかもしれないし、溜まっていた耳垢かもしれない。
どちらにせよ耳の中はキレイだから心配いりませんよ。
お風呂で水が入ったとしても、蒸発するから気にしないでくださいね。
と言われてほっとした。
そして肝心の娘。
寝ているタイミングで診察をしてもらった所、途中まで寝ていた。
ふっと目が覚めると自分が大嫌いな耳掃除(のようなこと)をされていると気づき、
泣いて「私の耳にさわらないでー」とばかりに抵抗している。
私が鼻掃除や耳掃除をするときに見せる泣き方だったから、
心配せずに見守っているとやはり終了と同時に泣き止んだ。
いい機会だったから耳掃除のことを相談してみた。
ネットのクチコミに出ていたとおり、赤ちゃんの耳掃除は出ている部分だけで
耳の中に綿棒はいれないでくださいといわれる。
個人差はあれど、3ヶ月に一度のペースで耳垢をとりにいけば安心なのだそう。
3ヶ月溜まった耳垢はどんなものなのか。モーニング耳掃除が今から楽しみ。
それにしても区の子ども医療費が無料という制度はありがたい。
お財布なしで受診ができてしまうなんて。ありがたやー。

にほんブログ村
風邪をひいたちびっ子達は午後から来ることが多いと聞きました。
赤ちゃん連れは朝1だと安心だと言われました。確かにお年寄りだけでした…。