おもちゃの片付け リビング編 我が家の場合… | 産休育休ママを応援する★整理収納レッスン
今年は流行に早々乗り
我が家にインフルエンザA型がやってきました

次男から始まり、終焉間際に長男発熱
今週頭から来週火曜日まで引きこもり生活です

が…すでに昨日平熱になったので
元気有り余る我が子たちは
部屋をこのように↓してくれます
Before
{90178BFC-E0BB-4A37-8981-4343E2CE5360:01}


モンキー2匹が朝から晩まで家にいると
さすがにいつもキレイとはいきません{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/sa/sabutyann/785599.gif}


ただ、長男が2歳の頃から
「使わないおもちゃにはありがとうって言って
さようならしようね」
と声かけを続けてきたので
手放すことに抵抗は全くなし
&仕分け作業がめちゃくちゃ早い
我が子たち{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/933695.gif}

次男には特に指導していないのに
長男と私の会話を赤ちゃんの頃から聞いているので
3歳から「ママ~これ、捨てればいいんだよね?」
聞いてくるくらいサッパリしています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ca/candystr1pper/641125.gif}

そしていつも
「おもちゃを1つ買ったら1つさよならしてねー」
とも言い続けているので
それが当たり前と思ってくれている我が子たち

おもちゃは「おもちゃのおうちに入る分だけ」
を実践しているので極端に増えることはありませんが
遊び方が変わった時に
「おもちゃの卒業式」をしています
 
今日は時間もたっぷりあるし
最近遊びが変わってきたし…

久しぶりの卒業式~

まずは全部出す!これは鉄則!

{30B542A3-F25B-470D-8C00-F4FE29683252:01}

合体系の細かいおもちゃが多い我が家

混ざっていることが多いので
時々こうしてチェックしながら仕分けします
{264F0325-CC75-428E-B174-BD1568B94506:01}

同時に遊んでいないおもちゃには
感謝の気持ちをこめて
「今までありがとうね。さようなら~」
と言ってゴミ袋に入れていきます

{3CE31C71-0B2F-4CC7-84BB-DF11B182AD7C:01}
何をするのも大胆な次男くん

{47A9796A-3282-4FD2-909C-A1FB5EBA0CA5:01}

ソファー下の満タンだった5つの箱が
空いているスペースもあるくらい余裕に{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/pi/pink---rose/348794.gif}

我が家のおもちゃコーナーは
このソファーの下とテレビボードの下がメイン
After
{107EEC4A-4EF2-4BF7-B80A-DD6C8293E20F:01}

リビングを雑然とさせたくないので
目立たないここを指定席にしています
After
{87DC29D2-D8E3-4787-8875-1F37127F4782:01}


ついでにテレビボードの下の
4つのカゴも整理

Before 一応仕分けはしてあるがごちゃごちゃ
{EDEC1A18-4D5B-4E69-B000-7C3D866BDC64:01}
ここも全部出してひたすら仕分け…

おっと邪魔が入った{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ca/candystr1pper/641125.gif}
{6090413D-D2E9-4EF3-A557-B2706DC1002C:01}

After 左上のカゴはお友達が来たらあげるものシリーズ
{536F9767-E92D-4227-91FB-3D5DADC20559:01}

大分減らしたので
このwiiのソフト↓もこちらのカゴ↑に入った!
Before
{A5B4802E-9A3F-4C8A-B7E9-689AFD08C482:01}

After あースッキリ{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/pi/pink---rose/348794.gif}wiiセット
{CEAF5DA2-CF19-4E9C-89D5-717A6D9A62A8:01}

これが手放したもの↓
{E2C53781-FA4E-4D25-8245-36195A3F215C:01}

年末年始に甥っ子くんに会うので
プレゼントします{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/32/324ww/1767158.gif}

使わなくなったおもちゃは
使ってくれる人の元へ送り出した方が
おもちゃも喜ぶよね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/yu/yuni88/675348.gif}
ともいつも言っているので
そのことも良く知っている息子たち


こちらは今回さようならすることにしたおもちゃ
{29DAC91A-7703-47C9-B4E3-5A243B7CCD85:01}
かなりの量のおもちゃが
我が家から卒業していきました

今日は途中で遊びも入ってしまったので
1時間以上かかってしまいましたが
スッキリしたぞー{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/933695.gif}

{1F4DCD44-87E5-4D3A-93A4-939D7FE3BE91:01}

さよならか?残すか?は
全て子どもの判断に任せているので
私が無理矢理捨てることはありません

自分で取捨選択する作業を重ねるごとに
スピードが上がってきて
一つ一つの判断は一瞬。

確実に自分に必要なものと不必要なものを判断する力がついてきている

今日の伊藤家の締めの言葉は

母  いらないものを手放してスッキリさせると…

長男  探しやすいよね~

次男  うん!そうだね~

声かけは0歳から出来ます
ぜひ我が家の常識をお子さんと一緒に作って
楽しいお片づけを{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/yu/yuni88/675348.gif}

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

  
いつも最後までブログを読んでいただき 
ありがとうございます