『整理収納プライベートレッスン♪』
をご依頼いただいた
お客様宅のお片付け実例です
ママは只今2回目の育休中
1~2年のうちにお引っ越しを
考えていらっしゃるお宅です
******************************
ご依頼主の状況
家族構成(4人家族)
ご主人
奥様(ワーキングママ)
長女(5歳女の子)
長男(1歳男の子)
住まいの形態
集合住宅
お困りごと
・おもちゃが片付かない
・納戸がうまく活用できていない
ご依頼内容
・リビングのおもちゃの整理収納
・納戸の整理
******************************
こちらが問題のリビング
おもちゃが収納の上に置いてあるので
雑然とした雰囲気になっています
お子さんたちが散らかしたお部屋を
毎晩一人でせっせとお片付け
その話を聞いて
私は思いました
お子さん自身が片付けやすい
仕組みを作ろう!と・・・
このリビングには
和室が隣接していますが
そちらではなく
お子さんたちはこのリビングで
毎日遊んでいます
子供が小さいうちは
子供部屋ではなくリビングが
遊ぶ場所になるケースが多いですよね
お子さんが小さいうちは
リビングにおもちゃの収納場所
を作っていいと思います
(期間限定でね)
毎日ママが子供部屋まで
おもちゃを持っていって片付ける・・・
やることが山ほどあるママにとっては
片付ける時間は少しでも短くしたいもの
一番いる場所=よく使う物の指定席をつくる
ことが大切!と私は考えています
まずは引出の物を全部出して仕分け
全部出してみるといかに使っていない物が多いか
実感できるのでこの作業は必須です
仕分けしてみると・・・ズバリ
今使っていないもの
がほとんど
ここに使わない物を置いておく意味は
全くありません
そしてこの収納
ガラスの扉が付いていて
1歳のお子さんが開けないように
細工が施してありました
before
ガラスの扉って危ないですよね
危ない物は取ってしまう
この発想も必要です
棚板の高さを調整し
プラスチックのケースを入れれば
使いやすいおもちゃの引出になります
そしてこちらも
ガラスの扉をはずしちゃいました
外した扉はいつか使うかもしれないので
違う場所に移動
扉を止めていたビスの穴は
木目テープでふさげば問題なし
そしてこちらのプラスチックの引出
使いやすそうな引出ですが
このお部屋の雰囲気には合っていません
空きスペースをきっちり計って商品選定
お引越し後も使える
ママの好きなテイストの収納を購入しました
サイズも豊富ですし
このプラスチックの引出の大きさが
ちょうどいい
できるだけ浅い引出を多めに
入れるのがコツです
深いと色々な物を雑多に
突っ込みたくなっちゃいますよね
そうすると何が入っているかわかりにくく
なってしまいます
大きいおもちゃは棚に指定席
を作ってあげる方が
取り出しやすく、しまいやすくなって
良いですよ
細かいおもちゃは
ランチボックスを入れる保冷バック
が意外と使いやすかったりします
こんな風に何が入っているかラべリングをして
引出にイン
引出の有効活用です
おもちゃコーナーの完成
After
今まで収納の上に並んでいたおもちゃが
すっきり収納に収まりました
今回私がご用意した収納グッツはこちら↓
お引越しを考えているので買った物は
最小限に済ませました
さて、使っていないモノの行先は??
気になりますよね
この続きは次のブログで
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ありがとうございます。
みなさまの応援が励みになります

↑↑ ↑↑
ぽちっとワンクリックの応援お願いします
ブログ村 産休中・育休中育児
↑携帯の方はこちらから、ぽちっと応援お願いします