整理収納★実例009~リビングの押入収納~ | 産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

だいぶ間があいてしまいましたが・・・

 

『整理収納プライベートレッスン♪2dayコース』

をご依頼いただいた

お客様宅の 収納実例★  続きです音譜

 

・・・おさらい・・・  

***************************************
 

ご依頼主の状況

 

丸家族構成(3人家族)

 ご主人

 奥様(ワーキングママ)

 長男(5歳男の子)

 

丸住まいの形態

 集合住宅(賃貸)

 

丸お困りごと

 ・リビングに大きな押入れがあるが

  上手く活用できない

 ・リビングで遊んでいる子供のおもちゃが

  上手に片付かない

 ・ダイニングが雑然としている

 

丸ご依頼内容

リビングの押入れの整理

・おもちゃの収納

・ダイニングにある収納ラックの整理

※4か月後に引っ越すため、新しい家の収納は

 自分でできるように勉強しておきたい

※収納用品の購入は可能だが、

 できるだけ安く済ませたい
***************************************
 

こちらが問題のリビングにある押入れです

 

奥行が90cmある、昔ながらのタイプ

左側押入はなし(反対側の寝室から使う押入) 
before

産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

段は奥様が利用しているパソコンコーナー

下段は息子さんのおもちゃをしまう

スペースになっています

before

産休育休ママを応援する★整理収納レッスン  

 

奥様のご希望は

「押入を有効活用したい!」

せっかくリビングにある収納ですから

上手に活用したいですよね

まずは押入れの中の物をすべて出して空っぽにします

before  
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

たくさん出てきましたサゲサゲ↓

before 
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン
 

それらを

「今使っているモノ」

「使っていないモノ」に分け

さらに種類別使用頻度別

分けて行きます

 

この押入れは奥に深いタイプなので

空間を前後に分けました

after 

産休育休ママを応援する★整理収納レッスン  

 

下の段の収納は

奥にカラーBOX2つ

手間にカラーBOX2つ

前後に2つくっつけて

置きました

 
手前のカラーBOXの背板は抜いてあるので

前の引出を抜くと奥の引出を

取り出すことができます

 

手前によく使うおもちゃ

奥にはあまり使わないおもちゃとストック用品

 

使用頻度に合わせて

収納場所を決定しました

 

上段のパソコンコーナー

 

パソコンとプリンターは使えるものの

その奥には何が入っているか

分からなくなってしまっている状態涙

before
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

押入下段の奥に潜んでいた

カラーBOXを上段に移動し

パソコン関係の物と

奥様とご主人様の書籍関係を

収納するコーナーにしました

after
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

上段と下段が見事に整い

このようになりましたキラキラ
after
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

お客様がいらっしゃった時には

カーテンを下ろせばスッキリ
after
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

  

 

そして・・・数日後

奥様から1通のメールが届きました

 

「カラーBOXが黒くて重い感じがしたので

 白に塗ってみましたおんぷうぃんく

 

after&after
産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

 

同時にスノコも白に塗ったそうです

すごいですね~↑*お見事ですきらきら

 

お子さんの作品や

引き出しもご自分で入れたり

アレンジしてくださって嬉しいです!

  

雑然としていた押入の中が

アメニティーコーナーに

変わりましたね♥akn♥

 

ダイニング編につづく・・・