この場所を片付け始めて
1番最初にやったことを
アップするの忘れてました
■NO.54 ウォークインクローゼット
~動線の確認・適材適所~
ウォークインクローゼットの中での
動きを改めて確認してみると
不都合を発見!!
こちらウォークインクローゼットの入口↓
入ってすぐの1番いい場所に
引き出しが・・・ドドン
引き出しがあるのはいいのですが・・・
こちら 上の段と同じくステンレスのパイプが
通っていて服を掛けられる場所なんです
それなのに・・・この引き出しがあることで
服を掛けられなくなっている
なんてもったいない!!
堂々と置かれた3段引き出しのワゴン
こちらに移動しましょう
ここの洋服の下
空いてるじゃない~
ちょっと出っ張りましたが
高さはぴったり~
そしてこの1番上の引き出しには
今使っていない夏用のシーツと
お客様布団用のシーツが入っています
めったに使わない物が入っていていいの?
答えはNOですよね~
思い切って出しました↓
シーツ盛りだくさん
さて、これをどこに仕舞うか・・・??
我が家のベットは通常より低く
ベット下のあき寸法は9.5cm
世に出回っている「ベット下収納」は
大抵10cm以上なので全滅
ちょっとの差で入りません・・・
表記されてるサイズは13cmだから入らないけど
これならつぶせるから買ってみよう!!
こんな感じのベット下収納↓
シーツは丸めて
取り出しやすいように
縦に収納しました
入れ物をちょっとつぶして・・・
お~!
入りました
年に1~2回しか出さない物なら
ココでOKです
適材適所!これ大事なのに
気付かなかった私
今日のおかたづけは
空きスペースの有効活用が出来て
さて、空いた引き出しには
何を収納しようかな?
今日のおかたずけ時間60分