恐るべし主婦力 | 産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

週末は自治会のお餅つきでした。


育休ママのおかたづけのブログ

この地域に越してきて6年。

自治会の行事にまともに参加するのは今年が始めてです。


なぜなら私達夫婦は土日が忙しい職業で、平日休み。

そして朝8時には出勤し、帰宅するのは早くてギリギリ

日が変わらなかった~なんて毎日を送っていたので、

子供が生まれるまでは近所の人の顔も分からず・・・

ましてや自治会でどんな行事をやっているかなんて

全く知りませんでした。


今年運良く?育児休暇中に自治会の班長が回ってきたので

今まで協力できなかった分、行事のお手伝いに

積極的に参加しています。


お餅つき前日・・・

私の所属する婦人部では豚汁の下準備が行われました。

約20人のおばさまたちが集まり、野菜切りがスタート!!


ボスらしきおばさまが「次はこれ~あれはこうこう。。。」

と次々と指示をする。

そしてその掛け声に遅れをとる人は一人もおらず

全員がテキパキテキパキ・・・


700人分の豚汁の野菜を約1時間で切り終わりました。


恐るべし主婦力!!

毎年やっているからね~と言っていましたが

それでもここまで早く終わるのはすごすぎる!


普段からいかに効率よく家事をこなすか?を考えて動いている

主婦の段取り力に感服の瞬間でした。


当日は朝6時から準備が始まり

これまたすごい勢いでテキパキと準備がされていく・・・。


9時から地域の掃除が始まり終わった人から自治会館に

集まってお餅と豚汁が配られ、みんなで和んで頂く会でしたが

裏方は準備→餅付き&配膳→片付け

と、大忙しの半日でした。


毎年お餅の種類は

きな粉餅

あんこ餅

からみ餅

納豆餅

の4種類だったのですが

納豆の扱いが大変ということで

今年から納豆に変わって磯部餅が登場!


この磯辺餅、初登場にしてものすごい人気だったのです!


細かくちぎったのりにかつお節を混ぜてお餅に絡めるだけ。
育休ママのおかたづけのブログ


作るのも簡単で食べやすくて美味しいと3拍子そろった

優秀なお餅でした!

婦人部部長さんが導入したレシピなのですが

出所はボーイスカウトらしく、毎年恒例になりそうな予感です。


大根おろしはお酢をほんの少し入れるだけで1日臭みが出ない

なんていう、おばあちゃんの知恵袋的なお話も聞けたりして

とても為になる時間を過ごせました。


それにしても主婦の段取り力、効率の良い動き方は素晴らしい

もので驚いた訳ですが、その力を社会でも大いに活用すべき

だと改めて感じた日でした。

おかあさんたち 万~歳~!!

お餅をほうばるみずきくん

(すごい顔汗
育休ママのおかたづけのブログ