先週末、子供の小学校で授業参観があった✏️
足がフラフラでまともに歩けない私は
車椅子で出陣👩🦽
前回の授業参観は、昨年4月
その頃はまだ杖も使わずに歩いていた
昨年10月の運動会のときも
車椅子を利用したけど、
つば広帽子を目深に被っていたし、
広い運動場の中で人も多かったので、
あまり人目も気にならなかった
でも今回、狭い教室での車椅子姿は
とても目立っていたようで。。
めちゃくちゃ人の視線を感じた
廊下から見るだけでいいと思っていたけど、
担任の先生が気を利かせてくれて、
教室内に車椅子が入るスペースを作ってくれた
「どうぞ中にお入りください」と
他に車椅子の親はいないし
今までも見たこともない!
子供のクラスには保育園の頃から
ずっと知ってる子達やそのママがたくさん
足を怪我したわけでもないのに
車椅子に乗ってる私が不思議だったんだと思う
「どうしたの?」
「えっ?大丈夫?」
って聞かれたけど、
なんとなく誤魔化しておいた
私がALSを患っていることを知っているのは
家族とごく一部の友人、会社関係者のみ!
あまり親しくない人にカミングアウトしたところで
相手も対応に困るし、気を遣わせてしまう
高齢者が杖をついたり、車椅子に乗っていても
何とも思わないのに、アラフォー世代がそうだと
もの珍しい目で見られる。。
帰宅してから
子供達に
「お母さん、すごい目立ってたよ」
と言われたので、
子供にとってもやっぱり恥ずかしかったんだと思う
頑張って杖で行った方がよかったのか
でも、杖歩きもフラフラでちょっとでも
バランスを崩すとすぐ転ぶ。
転倒したら1人で起き上がれないし、
余計恥ずかしい!!
歩行器でヨロヨロ歩いたらおばあさんみたいだ
と言われる。。
長時間立っていられないし、
ここは大人しく車椅子を押してもらって安全に
車椅子だろうが何だろうが便利なものは使うし
無理はしない
もちろん、協力してくれる家族や人の優しさ、
サービスがあってこそなので、
感謝の気持ちも忘れずにいたい
幸い子供達の通う小学校にはエレベーターが
設置されていて助かった
災害時の避難場所にもなっている学校だからこそ、身体が不自由な人でも困らないよう
全ての学校のバリアフリー化を願いたい