リプロとゆたかマタニティとに通うことで

大阪の先端医療はすごいんだなと実感しつつ

産院はさすがに大阪では無理だなと思い

地元(田舎)で探すことにしました看板持ち




卒業間近のリプロの処置室で

「皆さん、どうやって産院選んでるんですか?」と聞いたら


「んー、ご飯の美味しいところとか?」と

明らかに年下の看護師さんに言われました泣き笑い



いやいやいやいやいや…

40代初産でご飯美味しいの基準はないでしょー!

と思いつつ、アドバイス受けとりました真顔




夫とも相談して

・ご飯美味しいの優先順位は、結構低いよね

 無事退院したらいくらでも食べに行けるし


・40代、とにかく無事に!!!

 なにが起こるかわからないよね

 周産期センター、NICU(新生児集中治療)、GCU(新生児回復)あるところで


・実家、義実家から遠すぎないところに




それらを踏まえると私の住むところでは

県立、医科大、愛育あたりの総合病院になりますバナナ


愛育は最も分娩数が多いらしいけど

結局何かあると周産期医療センターがある

県立か医科大に運ばれるようです👶

(かかりつけの婦人科のスパルタ女医に、妊娠初期に咳と肌荒れが出た時にさらっと聞いた!

ちなみにその時、薬出してはくれなかった…)




ということで、王道と思われる

県立病院にしました花束


都会だと色々選択肢があるんだろうな〜キラキラ




母子手帳に年齢を書く欄があったので

ちょうど42歳になった日に

産院に初診に行ってきました!



初診は41歳と残されるのが嫌でして💦

実際、地元の不妊治療一院目では

ずっとカルテの表に初診の38って書かれてて💦

いやもう40なんすけど…って思いながら

採卵↔︎移植のループを繰り返していましたえー




わたし42歳、おめでとう!!と同時に

今まで健康体で来たので、初めての総合病院!


廊下で色んな科の患者が呼ばれるの待ってて、

採血や検尿も多くの老人に混じって行い、

予約しても軽く2時間待たされましたネガティブ




おしゃれなスタバやカフェはなく

レストランは工事中、

売店はザ・病院って感じで

ぜーんぜん通う楽しみはないです笑。



今までの大阪通いとのギャップがすごいです無気力



まだまだ長い妊婦生活、

なにか工夫しながら通院楽しみたいです看板持ち





つわり中の休日の楽しみは、コメダ珈琲チョコカップケーキ


コーヒーやパンというより

朝からソフトクリームが食べたいのです🍦

(夫はひいている…笑)