とある場所で知り合った方。

 

話を聞いていくうちに

過去に苦しんだ

「私の天敵」と同タイプでは?と感じてきた。

 

 

私は、目の前のその人に対しては、

敵対心も恐れも無い。

というか、

正確に言えば、その時までは無かった。

 

 

 * * * * * * * *

 

 

ある時

その人は私に対し、

明らかに、怒りというか反論の態度を示した。

 

 

直観で

私の中に「別の人を見ている」と気づいた。

 

おそらく

「その人が認めたくない、別の人の部分」

私が体現していたんだと思う。

 

 

だから、怒りとなって

私に向かったんだろうと思う。

 

 

 

 * * * * * * * *

 

 

 

問題は、この先で

 

 

その人に対して、

私は今後どう関わり続けていくか?だ。

 

 

 

まず、私自身は

「その人」と

過去に出会った「私の天敵」は

全く別の人・別の問題だと理解している。

 

 

実際、別の人間だし、

私の中では、過去の「天敵」との問題は

自分の中で消化済みと考えていた。

 

※正確には、最近になって

「現実を思い知って、受け入れて、絶望しつくした」

といった方が正しい。

 

 

 

ところが

その人から感情を表出されると

 

私自身が

その人の中に、目の前のその人ではなく、

過去に出会った「私の天敵」の姿を見る。

 

 

相手の中に

私の天敵」を見ることによって

 

私自身は

「過去の私は、これで良かったんだ。

その時は正しい判断をしたんだ。」と、

感じたのだけど……

 

 

 

 

今、目の前の関係の無いその人から

怒りを向けられることに対しては

私はどうしても我慢がならなかった。

 

 

 

 

私はもう、

 

●不条理なこと

●見返りを求めていなかったとしても、

親切心を利用され都合よく扱われること

●罪悪感をゆさぶられ、感情を搾取されること

 

 

ここに対しては、まっぴらで

これまでのように、

「事なかれ主義」や「安易な迎合」は出来ないし

したくない。

 

 

 

 

 

だから、今の私はどうしても

「その人自身の過去の行い」ではなく

 

「今現在」

私に怒りを表出したということに対して

 

「怒りの矛先が違うでしょ。

その問題はあなたの問題でしょ。」

 

反論したくなってしまうんだ。

 

 

 

だけど、これが落とし穴かもしれないとも考えた。

 

 

 

 

 * * * * * * * *

 

 

 

 

なぜなら、目の前のその人が

 

もし本当に

過去の「私の天敵」と

「同じ性質」をもっているなら

 

 

 

残念ながら、

その人自身の「心の問題」というよりも

「理解ができない可能性」が高い

……という考えが頭をよぎったからだ。

 

 

 

だとしたら、

対応を誤ったら何となく、

怒りを噴出され続けそうな予感がしているのだ。

※予感というだけで確証はないです。

 

 

 

だから、私自身が

今後どういう態度で接していったらいいのか

そこがわからず、悩んでいる。

 

 

 

 * * * * * * * *

 

 

 

私の中で、はっきりしているのは

 

 

 

●その人は、私の「天敵」ではない。

 

●私はその人から、なんら実害を被ってない。

 

●そしてこれからも関わっていく。

 

 

 

 

 * * * * * * * *

 

 

 

過去の「私の天敵」に対しては

もう、恨みはない。

 

というか、

もともと恨みも何もなかった。

 

ただ、ただ、悲しみだけだった。

 

 

 

 

むしろ、

 

私がその当時

正しく怒れていたら

正しく恨めていたら

 

私の回復は早かっただろうし

手遅れになる前に

別の人生があったかもしれない。

 

 

 

どちらにしても、

過去のことをとやかくいっても

 

二度と生き直しはできない。

 

どんな状態でも

まだ生き続けなければならない。

これが現実。

 

 

 

 

あぁ、ここまで考えたら

 

うん。

「その人」に怒りを向けられても別問題だよな。

 

 

 

ふんふんと

自分の感情とは切り離して

聞いていけばいいのかな。

 

 

 

 

だって、

目の前のその人に対しては

責める気なんてないんだから。

 

 

 

 

……わからない。