仲良し家族ごっこを始めてから、私の表情も柔らかくなったようで、娘ちゃんが顔色を伺ってくることは以前より少なくなった様子
けど、保育園での友達関係にお悩みの様子
社会の第一歩を保育園という環境の中で生活することで色々学んでいくから、その点は本人にも考えて行動し、身につけてほしいと思っています。
娘ちゃんの性格としては・・・
かなりのマイペースで、争い事が苦手なために同じくらいの子どもたちの中では自己主張がなく、物をとられても自分からは何も言わないで、そばに私がいたら目で訴えてくるような感じ
集団ではあまり目立つ方ではありません
だから、保育園で友達に何かきつく言われたら、そのまま・・・か、しくしく泣いて先生が気づけば対処してもらうか
自分の気持ちを言葉で相手に伝えられない・・・(でも、昨年よりは少しだけ成長しています)
私もどちらかというとそうだったのかも
かなりの内弁慶です
うちではいい子で、外で暴れまくってて、親がその子の姿を分からないってよりはいいのかな
(親が本当の姿知らないって危ないです)
最近は、それまで仲良しで遊んでいた☆ちゃんが、何でもきつい言い方で怒るから一緒に遊びたくないって言っていて・・・
娘ちゃんはのんびりしているから、気づかないところで☆ちゃんに嫌な思いをさせていることもあるのかなぁと思ったりもして
①自分の気持ちを相手に伝える
②それで解決できなければ先生にお話しする
③距離を置いて別の遊びをする
この話をするんだけど、状況が分からないからここまでしか私には言えないのと、毎日のように☆ちゃんが怖いというので、この対処法を伝えると
言われるのが嫌みたいで
「ママともうお話したくない」って言われてしまいます
自分でもわかっているけど、自分の気持ちを相手に伝えることでまたトラブルになるのを避けたいのだと思います・・・
で、
とりあえず、娘ちゃんが保育園でも安心して過ごせるように、できるだけぎゅーって抱きしめるようにしています
時には、☆ちゃんと今日は楽しく遊べたということもあるので、子どもながらに人間関係を学んでいるようだし、今は様子見です
自分で、そのうち解決できるといいな(今もその最中ですね
)
私は、母から「自分がされて嫌なことは相手にもしない」と言われてきました。(基本ですね)
で、それを娘ちゃんにもしっかりと伝えていきたいと思っています
私が、娘ちゃんの都合の悪いことを話すと「ママ怒るからヤダ」ってかなりの神経質なので、☆ちゃんが怒るようなきつい口調で娘ちゃんに何かを言っているのかも不明です
確かに、気の強そうな子だけど
機会をみて、担任の先生にも確認してみます
元保育士の私・・・(10年くらい前の話ですが)その当時も子どもの事を分かっていたか不明ですが、自分の子どもに何も生かせていないことが残念