23日

2時間ウォーク11キロ

 

訳ありでウォーク

寒かった(泣)

 

明日レースの方は

頑張ってくださいm(__)m

 

 

続きです

前期のテーマは

ハーフのタイムを上げるためのベース作り

 

後期はこれを最終的にフルのタイム向上に繋げるための時期

 

時間の確保もさることながら一番のネックは故障

 

練習強度が上がるので、この冬みたいに身体の手入れが雑だと

 

 

9月

走込み第二期

 

9月下旬まで忙しい(予定)

 

よってここから本格的走込み

 

いつも通り1回の練習距離は減っても、週のトータル距離で稼ぐ

 

7月8月でロングジョグをしていきたいのはこのためでもある

 

リレーマラソンの予定もあるので、大会を活用してレースペースのスピードは作っていきたい

 

 

10月

上旬は走込み第二期

下旬は第三期

 

中旬に新潟か妙高かでレース出たいので、1週目まで走る 

 

レース前後1週回復として、下旬からまた走りたい

 

量の練習はこの1ヶ月半で終わらしたいけど、もしかしたら転勤だから・・

微妙(´・ω・`)

 

 

11月

完全に仕上げ

 

2週目にハーフ走って残り3週間

 

なので、ロングは2回程度

 

後はレースペースを意識しつつ、上げすぎて疲労溜めないよう気をつけたい

 

10月までの練習を踏まえて微調整していきたいです

 

 

12月

メインレースの福岡国際

 

びわ湖もあるけど、環境的、時期的にも練習できる内に決めたい所

 

福岡国際終わったら、年末までは一度休養

 

それからびわ湖に向けて作り直し

 

 

1月

天候次第(笑)

 

いや、(笑)じゃなくてリアルな話し(泣)

 

なんにせよもう一度作り直し

 

ただ、ベースはあるはずなので、バランスよくいきたいです

 

 

2月

1月と似た感じ

 

ただ一番雪降る時期だし、体調崩しやすい時期

 

合間見てうまくやっていきたいです

 

 

3月

メインレースのもう1つびわ湖毎日マラソン

 

福岡国際で記録出しても、福岡とフルマラソンランキングの年代が代わってしまう

 

個人的にはびわ湖時期の年代で勝負したいので、ある意味福岡以上に勝負したいです(笑)

 

まとめに続く

・・必要あるか?